• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

若者自立支援の課題と特別な教育的ニーズに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330192
研究機関北海道大学

研究代表者

間宮 正幸  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (70312329)

研究分担者 村澤 和多里  作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (80383090)
キーワード韓国の若者(青少年)支援 / 青少年相談支援センター / 韓国の学校相談システム / 地域生活支援 / 成人発達障害者のライフヒストリー / 過疎地域高校卒業生の移行 / 職場での支援
研究概要

第1の成果は、活躍めざましい韓国の若者(青少年)自立支援システム、支援実践、及び理論に関する知見を得たことである。平成21年8月に、全羅北道益山市農村部及び全羅北道青少年相談支援センター(全州市)の活動にかかる調査を行い、併せて、公州大學校での教育福祉に関する共同シンポジウムで報告と指定討論を行った。次いで、平成22年2月に、北海道大学において、<第1回日韓若者(青少年)自立支援検討共同シンポジウム>を主催し、韓国で最前線にいる研究者・実践家3氏を招いて互いに研究報告を行った。わが国から、ひきこもり、発達障害、地域支援について問題を提起した。韓国からは青少年総合相談院、光州広域市青少年相談支援センターの活動、韓国の学校相談の体系と教育実蹟、そしてインターネット中毒への対応の現状などが報告された。それぞれの国で若者自立支援の課題には独自の課題があり、わが国のひきこもり問題は独自の接近が必要であることが理解された。第2の成果は、我々が自ら関与してきた北海道労働局札幌学生職業センター・栃木若者サポートステーションのデータを得て分析したことである。第3の成果は、診断告知を受けた成人期発達障害者のライフヒストリー研究を行ったことである。さらに、10年前に過疎地域の高等学校でおこなった「人生イメージ調査」の協力者について、その後の「移行研究」を開始したことである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教師の人生と生活指導実践2010

    • 著者名/発表者名
      間宮正幸
    • 雑誌名

      北海道の生活指導 14号

      ページ: 6-19

  • [雑誌論文] 日本における若者(青少年)自立支援の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      間宮正幸
    • 雑誌名

      第1回日韓若者(青少年)支援検討共同シンポジウム報告要旨集 第1巻

      ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 障害を抱える人々の「自立」2009

    • 著者名/発表者名
      間宮正幸
    • 雑誌名

      生活指導 670号

      ページ: 102-105

  • [学会発表] 城戸幡太郎・留岡清男・奥田三郎の心理学と北海道2009

    • 著者名/発表者名
      間宮正幸
    • 学会等名
      第56回北海道心理学会
    • 発表場所
      名寄市立大学
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 「変えられた子ども」-生活の今を問う2009

    • 著者名/発表者名
      間宮正幸
    • 学会等名
      第16回北海道子ども学会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      2009-08-22
  • [図書] 改訂『心理学-心理学理論と心理的支援』2010

    • 著者名/発表者名
      間宮正幸・田中康雄, ほか
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      全国社会福祉協議会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi