• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非可換岩澤理論とその周辺

研究課題

研究課題/領域番号 20340006
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 和也  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90111450)

研究分担者 吉田 敬之  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40108973)
森脇 淳  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70191062)
池田 保  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20211716)
加藤 文元  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50294880)
伊藤 哲史  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10456840)
キーワード岩澤理論 / 代数多様体 / Hodge構造 / P進hodge構造 / 退化 / 非可換岩澤理論 / Firfing ideaf / Si(2)-orbit
研究概要

岩澤理論の新しい発展の方向として,代数多様体が退化するときの漸近挙動にゼータ関数の値があらわれることをSpencen Bloch氏と研究し,Bloch-Gillet-SouleのP進アラケロフ理論を改善して,それを理解する方法を得た.これに関係して,退化を許す混合Hodge構造の分類空間や退化を許すP進混合Hodge構造の分類空間を構築した.(前者は臼井三平氏,中山能力氏との共同研究)ことに,前者のBorel-Sevre空間やSL(2)-ovb氏の空間に実解析構造を得,後者のnilpotent ovbotの空間にP進解析構造を得た.SL(2)-orbitの空間には対数構造も得た.岩澤加群の構造をあらわすFitting idealとゼータ関数の関係をあらわす栗原氏の理論を,非可換岩澤理論へと拡張するひとつの方法を得た.岩澤理論や類体論の発展について,書物を書き始めたし類体論の発展については第1巻を岩波書店から出版した.これはその方面の研究の進展に役立つと考える.また,モチーフの退化について対数モチーフについての論文を伊藤哲史と書いている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analyric log-Picard vowetien2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kajiwara, K. Kato, C. Nakayama
    • 雑誌名

      Nagoya Math. J 191

      ページ: 149-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SL(2)-orbit theorem for degenenation of miead Hoage Structwes2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kato, C. Nakayama, S. Usui
    • 雑誌名

      J. Algebraic geometry 17

      ページ: 401-479

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classitying space of degeneraing mixed Hodge Structwes I2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kato, C. Nakayama, S. Usui
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure mathematics 54

      ページ: 187-222

    • 査読あり
  • [学会発表] Spacer of SL(2)-orbits for C and for 〓p2009

    • 著者名/発表者名
      加藤和也
    • 学会等名
      国際研究某会Arithmetio and Algebraic geometry related to modali space
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-01-21
  • [図書] Classifying space of degererating polarized Hodge strucfures2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kato, Sampei Usuo
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      Princeton University Press

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi