• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

SOI技術による低バックグラウンド・精密分光撮像・広帯域X線ピクセル検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20340043
研究機関京都大学

研究代表者

鶴 剛  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10243007)

研究分担者 新井 康夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核, 教授 (90167990)
キーワードX線天文学 / 放射線,X線,粒子線
研究概要

[INTPIX2の評価実験]INTPIX2はヒット情報出力機能を持たないSOI素子である.外部デジタル回路で順次ピクセル座標を指定して読み出す.その後のデータ処理を行って最終的にX線を検出する.平成20年度はこの素子の可視光実験を行い,2次元画像の取得に成功した.
[XRPIX1の設計と計算機上での動作確認]非X線バックグラウンドのほとんどは,軌道上の高エネルギー粒子が衛星本体や検出器筐体で起こす2次的な放射線である.そこで検出器筐体自身を放射線検出器(アンチカウンタ)とする(図4).中に搭載したSOI検出器とアンチカウンタで同時に信号が検出された場合は,検出器筐体で起こす2次的な放射線(非X線バックグラウンド)だと判定する.SOI検出器のみで信号が検出された場合は天体からのX線だと判定する.これを実現するにはSOI素子がヒットタイミングとヒットピクセルパターン信号出力機能を持つ必要がある.「XRPIX1」はその機能を持つ素子「XRPIX」の試作1号である.平成20年度はINTPIX2を基にXRPIX1の設計を行い,計算機上での動作確認を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Supernova Remnant Candidate and an Associated Outflow in the Sagittarius C Region2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuru, T.G., Nobukawa, M., Nakajima, H., Matsumoto, H.
    • 雑誌名

      PASJ 61

      ページ: S219-S223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New CTI Correction Method for Spaced-Row Charge Injection of the Suzaku X-Ray Imaging Spectrometer2009

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, H., Ozawa, M., Matsumoto, H., Tsuru, T.G., et
    • 雑誌名

      PASJ 61

      ページ: S9-S15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy-Scale Calibration of the Suzaku X-Ray Imaging Spectrometer Using the Checker Flag Charge-Injection2009

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, M., Uchiyama, H., Matsumoto, H., Nakajima, H.
    • 雑誌名

      PASJ 61

      ページ: S1-S7

    • 査読あり
  • [学会発表] SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発12010

    • 著者名/発表者名
      鶴剛
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi