• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

GeVガンマ線観測を機軸としたブラックホール天体のジェット放出機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20340044
研究機関広島大学

研究代表者

深沢 泰司  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60272457)

キーワード宇宙ガンマ線 / 宇宙ジェット / 巨大質量ブラックホール / 多波長観測
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、2008年打ち上けのフェルミ衛星の観測を中心に、かなた望遠鏡やX線衛星すざくとの連携観測を推進した。フェルミ衛星は順調に観測を続け、巨大質量ブラックホールからの多数のフレア増光現象を捉えた。多くの天体で、従来にない精度でガンマ線スペクトルを得たとともに、ほぼ1年以上連続的に明るさのモニターを行うことができた。同時に、かなた望遠鏡によっても連続的に可視光観測を実行し、かつてない量と質のデータを得ることができた。いくつかのフレア現象では、可視光とガンマ線の相関が見られ(論文1、学会1)、特に2009年2月に起きた3C279という天体のフレアでは、ガンマ線の増光とともに可視偏光角度が回転するという現象が見られ、ガンマ線と可視光の放射領域が同じで、ブラックホールに近くない領域で起きているとともに、ジェットの中の磁場の様子を初めてプローブできたことになる(論又2)。また、これまでのガンマ線で輝く巨大ブラックホールはジェットを真正面から見ているブレーザーと呼ばれる種族が主だったが、フェルミ衛星によって新しくジェットが真正面を向いていない電波銀河NGC1275, M87, Cen Aからガンマ線を早々と検出した(論文3、web)。ジェットからの放射は相対論的な効果によって、視線方向の放射が協調して見えるので、いろいろなジェットの角度からのガンマ線が観測できるようになったことは、ジェットの構造を解明するうえでは重要な発見であることを意味する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PKS 1502+106 : a new and distant gamma-ray blazar in outburst discovered by the Fermi Large Area Telescope2010

    • 著者名/発表者名
      Abdo, A.A., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 710

      ページ: 810-827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A change in the optical polarization associated with a gamma-ray flare in the blazar 3C 2792010

    • 著者名/発表者名
      Abdo, A.A., et al.
    • 雑誌名

      Nature 463

      ページ: 919-923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermi Discovery of Gamma-ray Emission from NGC 12752009

    • 著者名/発表者名
      Abdo, A.A>, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 699

      ページ: 31-39

    • 査読あり
  • [学会発表] フェルミとの多波長連携観測2009

    • 著者名/発表者名
      深沢泰司
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      甲南大学・神戸市
    • 年月日
      2009-09-12
  • [備考]

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/glast/090529press/090529press.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi