• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

可搬UVレーザーを用いたTA実験大気蛍光望遠鏡の較正

研究課題

研究課題/領域番号 20340057
研究機関大阪市立大学

研究代表者

荻尾 彰一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20242258)

キーワード極高宇宙線 / レーザーレーダー / 大気蛍光 / Nd : YAGレーザー / 空気シャワー
研究概要

北半球最大の極高エネルギー宇宙線観測装置である宇宙線望遠鏡(Telescope Array, TA)実験のための「スタンダードキャンドル(較正用標準光源)」として、射出方向可変で可搬なUVレーザー光源を製作する。TA実験は世界で初めて高エネルギー加速器ビームで較正される「宇宙線カロリーメーター」であるが、この加速器は固定され射出方向も鉛直のみであることから、較正できるのはカロリーメーターのごく一部である。そこで本研究によって可搬・方向可変のUVレーザーを製作し、TA実験の全望遠鏡を較正し、エネルギースケールの系統誤差15%以下、望遠鏡の点像分布関数と光軸の系統誤差0.1°以下を達成する。
本年度は、レーザーなどの装置を経緯台に固定するための台を設計し製作した。経緯台制御系の調整、および遠隔運用試験を行った。本装置は頻繁に設置と移動を繰り返す予定であるため、方向調整法を確立した。そのポインティング精度は0.1°以下であることを確認した。合わせて、TA大気蛍光望遠鏡のシミュレーションプログラム・イベント再構成プログラムを基にレーザー光によるイベントのシミュレーションプログラム・データ解析プログラムの作成に着手した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Trigger and data acquisition electronics of the Telescope Array fluorescence detectors2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Tameda, et.al
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods A 609

      ページ: 227-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of the Fluorescence Detector of the Telescope Array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      H.Tokuno, et.al
    • 雑誌名

      Proc. Of 31^<st> ICRC 0942

      ページ: 1-4

  • [学会発表] (招待講演)テレスコープアレイ実験による北天極高エネルギー宇宙線観測の現状と最新結果2009

    • 著者名/発表者名
      荻尾彰一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] An Electron Linear Accelerator for end-to-end absolute energy calibration of atmospheric fluorescence telescopes of the Telescope Array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      芝田達伸
    • 学会等名
      第31回宇宙線国際会議
    • 発表場所
      ウツジ,ポーランド
    • 年月日
      2009-07-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.telescopearray.org

  • [備考]

    • URL

      http://alapha.sci.osaka-cu.ac.jp/ocu_ta

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi