• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

πK原子の寿命測定によるQCD検証‐発展DIRAC実験‐

研究課題

研究課題/領域番号 20340059
研究機関京都産業大学

研究代表者

岡田 憲志  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90093385)

研究分担者 竹内 富士雄  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (40121537)
千葉 雅美  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (60128577)
岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00144387)
キーワードDIRAC experiment / Exotic atoms / scattering length / πK原子 / ππ原子 / カイラル摂動 / QCD
研究概要

1.新設のエアロゾルチェレンコフ検出器と前方のマイクロドリフトチェンバーのデータ取り込みが可能になったためπK原子の寿命測定の解析を行った。πK原子の崩壊と競争過程にある標的中での解離π中間子とK中間子の観測に初めて成功した。検出したπK原子数は174個±54個でこれよりπK原子の寿命は84%の信頼度で1.5x10^<-15>secであった。この結果はPhysics Letters B674に投稿した。
2.ππ原子の寿命に関してはカイラル摂動理論計算値の精度が実験開始当時の10%から5%と大幅に向上した。2007年時点での実験解析結果はτ=(2.91+(0.45/-0.38)sta+(0.19/-0.49)sys)x10^<-15>なので、理論計算に見合う統計精度になるように2009年度までππデータ取得をπKと同時に行う事にした。
3.日本グループが開発し昨年設置した前方トリガー&トラッキング用の高分解能newSFDとF1-ハイブリッドADC/TDC読み出し回路系の位置分解能、時間分解能、検出効率、多重度の解析を行った。
4.ππ原子の基底状態の寿命はS波散乱長|a_0-a_2|を与える。a_0とa_2を独立に求めるには準安定2P励起状態の寿命から2a_0+a_2も求めなければならない。このラムシフトを測定するための永久磁石作りの検討を行った。
5.πK原子寿命測定のためにはビーム強度の増加が必要である。現状では計数率に弱い前方検出器の一つである電離ホドスコープの細分化と信号読み出しに量子効率のよいPS田を使用する事にし、設計製作を始めた。2009年にテスト実験とコースへの設置をする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for πK-atoms with DIRAC2009

    • 著者名/発表者名
      B. Adeva, et. al
    • 雑誌名

      Physics Letters B 674

      ページ: 11-16

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://dirac.web.cern.ch/DIRAC/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi