• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

πK原子の寿命測定によるQCD検証‐発展DIRAC実験‐

研究課題

研究課題/領域番号 20340059
研究機関京都産業大学

研究代表者

岡田 憲志  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90093385)

研究分担者 竹内 富士雄  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (40121537)
千葉 雅美  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (60128577)
岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00144387)
青垣 総一郎  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 講師 (00582363)
キーワードDIRAC experiment / πK原子 / QCDの検証 / カイラル摂動計算 / ππ原子寿命 / ππ散乱長 / ラムシフト
研究概要

1. π^+π^-原子(A_<2π>)の寿命測定に関しては、2010年度末までに21,000個のπ^+π^-対を検出した。その結果、DIRAC実験のプロポーザルに書いたように、A_<2π>の寿命を9%の精度で得ることができた。この値から、S-波のππ散乱長差|aO-a2|を4.3%の精度で求める事ができた。
2. 最終的なA_<2π>の寿命は、τ=3.15(+0.02,-0.19stat)(+0.20,-0.18sys)・10^<-15>sec散乱長差は、|aO-a2|=0.2533(+0.0080,-0.0078sta)(+0.0077,-0.0072sys)M_π^<-1>を得た。
この結果は、現在Phys.Rev.Lettersに投稿中である。
3. s-クォークを含むKπ原子(A_<Kπ>)の測定も同時に行っており、その寿命とK_π散乱長差|a_<1/2>-a_<3/2>|を現在解析中である。
4. 上記のππ散乱長aO、a2を分離して値を得るために、もう一つの散乱長の組み合わせである(2aO+a2)を寿命測定と同じDIRACスペクトロメータを使って測定する。この散乱長の組み合わせは、A_<2π>の準安定p状態と基底S状態間のLamb-shiftから得ることができる。ラムシフト測定の準備として、準安定P状態の生成原子数を測定しなければならないが、そのバックグラウンドとなるS状態原子数をBe標的を用い行った。
5. ラムシフト測定の準備実験であるP状態の原子数を測定実験をAddendumとしてCERNのPS/PSPプログラム委員会に提出していたが採択され2011年度のピームタイムが5月から11月まで認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of 0.511 MeV g-rays with a thin long strip of Gd2SiO5:Ce3+ scintillator2010

    • 著者名/発表者名
      S.Aogaki, et.al
    • 雑誌名

      Nuclear Inst.And Methods in Phys. Res., A

      巻: 614 ページ: 250-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of a 511keV gamma-ray imager using a LYSO(Ce) crystal array with wave-length shifter2010

    • 著者名/発表者名
      S Aogaki, F Takeutchi
    • 雑誌名

      IEEE trans.Nuclear Science

      巻: 57 ページ: 1502-1511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practical Applications of Permanent Magnet Multipoles2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwashita, et.al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Applied Supercond.

      巻: 20 ページ: 842-845

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://dirac.web.cern.ch/DIRAC/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi