• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

πK原子の寿命測定によるQCD検証‐発展DIRAC実験‐

研究課題

研究課題/領域番号 20340059
研究機関京都産業大学

研究代表者

岡田 憲志  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90093385)

研究分担者 竹内 富士雄  京都産業大学, 名誉教授 (40121537)
千葉 雅美  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (60128577)
岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00144387)
青垣 総一郎  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 講師 (00582363)
キーワードππ原子 / Kπ原子 / Kπ原子寿命 / Kπ散乱長 / DIRAC実験 / QCD / カイラル摂動計算 / SciFiホドスコープ
研究概要

ππ散乱の散乱長a_0とa_2を分離して求めるために、π+π-原子のS状態の寿命から|a_0-a_2|を、ππ原子のラムシフト測定から2a_0+a_2を得ることができる.ラムシフト測定は2段階に分けて行う.第一段階:ππ原子の準安定P状態の生成と生成数の測定を行う.そのために生成用Beと検出用Ptの2重標的の製作・設置と前方電離検出器ホドスコープの強化整備を行う.
第二段階:2標的間に強磁場永久磁石を設置しP状態にあるππ原子をS状態に遷移させ第二標的で残留P状態ππ原子数を測定する.P状態生成数と残留数の差/比から2ao+a2に比例する遷移確率を求める.
この科研費研究で2011年度前半までにππ散乱の散乱長|a_0-a_2|を4%の精度で求めることができ、同時にKπ原子の存在と寿命の下限値を0.8fsと求めることができた。2011年度後半では、ππ原子の準安定2P状態の検出とLamb shiftの測定のための準備実験を行った。まず、P状態原子の生成数を測定するために、S状態原子から解離した荷電π粒子対を排除する弱磁場の永久磁石を第一標的上に設置した。第一標的中でS状態からの励起で作られた準安定長寿命のP状態原子は荷電中性のまま磁場中を直進して第二標的中でクーロン相互作用で解離し、荷電π+π-対になる。このペアーを寿命測定をしているDIRACスペクトロメータで検出しP状態の存在と生成数を測定しラムシフト測定が可能である事を示した。
この準備測定で明らかになった点は、永久磁石の磁場の強さが中性子または陽子ビームのハロー照射により減磁してゆく現象が観測されたことである。現在、放射線耐性の大きなサマリウム・コバルトをふくむ磁石サンプルの照射実験を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of ππ scattering lengths from measurement of π^+π^- atom lifetime2011

    • 著者名/発表者名
      B.Adeva, et al, The DIRAC collab
    • 雑誌名

      Phys.Letters B

      巻: 704 ページ: 24-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DIRAC実験におけるπK原子の検出とその寿命測定2011

    • 著者名/発表者名
      青垣総一郎、岡田憲志, ほか4名
    • 雑誌名

      京都産業大学先端科学技術研究所所報

      巻: 第10号 ページ: 75-84

  • [雑誌論文] CERN PSにおけるDIRAC実験用dE/dx検出器用プラスチックシンチレータの性能評価2011

    • 著者名/発表者名
      青垣総一郎
    • 雑誌名

      京都産業大学先端科学技術研究所所報

      巻: 第10号 ページ: 63-73

  • [備考]

    • URL

      http://dirac.web.cern.ch/DIRAC/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi