• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

軌道電子遷移による原子核励起メカニズムの解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20340061
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

岸本 俊二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (00195231)

キーワード原子核励起 / NEET / 軌道電子遷移 / 放射光 / X線 / アバランシェ・ダイオード / 内部転換電子
研究概要

(1)シリコン・アバランシェダイオード(Si-AD)アレイ改良およびMSM素子による検出器高速化と不感時間領域のない時間分光測定の試み:A)浜松ホトニクス(株)にSi-ADアレイ素子を特注し、ピクセルサイズを1/2:^H6×^V1mmから^H3×^V1mmとして静電容量を下げ、垂直方向にピッチ:1.1mmで2/3/2、計7個を配置、アレイ全体の立体角は拡大した。KEK・PFのビームラインBL-14Aにて、69.5keVのX線ビームによってOs粉末(金属)から放出されるL光電子(L-内部転換電子のエネルギー分布を模擬)を使ってNEET実験に適した作動条件を確認した。B)MSM(metal-semiconductor-metal)素子の高速電子線検出器としての可能性を試した。Si-ADと検出効率、時間領域などについて比較した結果、数10keVの一個の電子線によるサブナノ秒幅高速パルスを得ることには成功したが、システムの増幅度や信号/雑音比で制限され、検出効率はSi-ADの数10分の1以下となった。
(2)Os-189のNEET観測実験による時間分光システム性能の検証:オスミウム189(励起準位:69.54keV,半減期:1.6ns)を試料(Os-189濃縮度80%)として(1)のSi-ADによるNEET観測を試みた。SPring-8ビームラインBL09XUにて実験を実施、バンチ間隔23ns以上の運転モードを利用し、試料表面から放出される核共鳴散乱電子線(主にL-内部転換電子)の時間スペクトル測定を行った。また入射ビーム強度を測定しながらK吸収端エネルギー(73.86keV)を含む、72.4keVから74.1keVのエネルギー領域で入射X線エネルギーを変化させながらNEETによる原子核脱励起イベント計数測定を行った結果、予想した領域で計数値の増加を観測した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] MSMフォトディテクタによる単一X線のタイミング検出2009

    • 著者名/発表者名
      岸本俊二
    • 学会等名
      第64回日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] MSMフォトディテクタによる単一X線・電子線のタイミング検出とNEET実験への応用2008

    • 著者名/発表者名
      岸本俊二
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2008-09-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi