• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

固体重水素薄膜中のサマリウムミュオン原子X線のアイソトープシフト測定

研究課題

研究課題/領域番号 20340062
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

PATRICK Strasser  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機関講師 (20342834)

キーワードミュオン / 固体水素 / イオン源 / ミュオンX線 / イオン注入 / 希土類元素 / サマリウム
研究概要

本課題は、ミュオン移行反応により固体水素薄膜へ注入されたサマリウム同位体のミュオン原子を生成し、その同位体シフトや遷移速度に関する研究を提案するものである。ミュオン原子X線の同位体シフトは原子核の電荷分布を反映しており、原子核の形状が同位体間で大きく変化するサマリウム核種での同位体シフトの観測は、固体水素薄膜を用いたミュオン原子生成法の適用元素の拡大及び将来的な不安定核種への展開に向け、重要な試金石となる。サマリウムのミュオン原子X線のエネルギーは約4.5MeVと非常に高く、より効率的にミュオン原子を観測するため、研究の2年目には既存のX線とガンマ線検出システムの性能向上を図り、もう一台の新たなゲルマニウム半導体検出器(ORTECGMX20P4、検出効率20%)及びデータ収集用エレクトロニクスモジュールを購入した。現在、ミュオン原子X線を測定するために3セットの検出器を持っている。また、既設の高性能表面電離型イオン源に関しては、イオンビームの安定性を改善するために、PLCを使って新しい制御システムの構築を目指し続けている。一方、既存の実験設備を用いて、理研RALミュオン施設で次の実験のための準備が進められた。今年度は装置が第4実験ポートから取り外されたので、ミュオン実験はできなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] J-PARC Decay Muon Channel Construction Status2010

    • 著者名/発表者名
      P.Strasser, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alignment and Shields in the M2 Primary Proton Beamline at J-PARC2009

    • 著者名/発表者名
      P.Strasser, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 600

      ページ: 154-456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muon Spectroscopy with Trace Alkaline-Earth and Rare-Earth Isotopes Implanted in Solid D$_2$2009

    • 著者名/発表者名
      P.Strasser, et al.
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions 193

      ページ: 121-127

    • 査読あり
  • [学会発表] Muonic Radioactive Atoms2009

    • 著者名/発表者名
      P.Strasser
    • 学会等名
      「3N2MP at ESS」国際ワークショップ
    • 発表場所
      ルント(スウェーデン)
    • 年月日
      20091202-20091204
  • [学会発表] J-PARC Decay Muon Channel Construction Status2009

    • 著者名/発表者名
      P.Strasser
    • 学会等名
      「ASR2009」国際シンポジウム
    • 発表場所
      東海
    • 年月日
      20091110-20091112

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi