• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

光電子の反跳効果

研究課題

研究課題/領域番号 20340079
研究機関大阪府立大学

研究代表者

萱沼 洋輔  大阪府立大学, 工学研究科, 客員教授 (80124569)

研究分担者 田中 智  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (80236588)
高田 恭孝  独立行政法人理化学研究所, 播磨研究所・石川X線干渉光学研究室, 専任研究員 (90261122)
キーワード反跳効果 / 光電子スペクトル / 硬X線 / 内殻励起 / 価電子励起 / フェルミ端移動 / 化合物結晶 / ブロッホ電子
研究概要

(1) 固体における反跳効果の温度依存性
固体に含まれる軽元素の内殻光電子スペクトルにおける反跳効果の温度依存性の測定を行った。300Kと15Kの光電子スペクトルをアルミニウムとグラファイトで比較した結果、デバイエネルギーが大きいグラファイトでは反跳効果による光電子ピークの幅の変化が非常に小さく、デバイエネルギーが小さいアルミニウムでは顕著な変化が観測された。デバイモデルを用いた理論計算によって定量的に実験結果を再現することに成功し、単一元素で構成された物質については実験・理論の両面において反跳効果の物理を明らかにすることができた。論文執筆中である。
(2) 吸着分子への適用
表面に吸着した分子のダイナミク家や化学結合の性質を明らかにする目的で、軟X線領域における反跳効果の高分解能測定を行った。CO分子については、高輝度X線照射によるダメージが顕著であり、高精度のデータを得られなかった。現在、他のモデルの分子の検討を行っている。
(3) 化合物結晶の価電子帯プロッホ電子の反跳効果
遷移金属や希土類の酸化物のような軽元素を含む化合物結晶の価電子帯光電子スペクトルにおける反跳効果の理論的枠組みを作った。プロッホ軌道が、質量の異なる構成元素の原子軌道の1次結合で出来ているとき、価電子帯の硬X線光電子スペクトルがその部分状態密度を反映してシフトすることを示した。これはサイト選択的情報を得る新たな実験手法となりうる。現在、論文投稿準備中であり、実験的測定の計画を立てている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Out-of-Plane Nesting Driven Spin Spiral in Ultrathin Fe/Cu(001)Films2010

    • 著者名/発表者名
      J.Miyawaki, Y.Takata, ほか
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 104

      ページ: 066407-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous State Sandwiched between Fermi Liquid and Charge Ordered Mott-Insulating Phases of Ti_4O_72010

    • 著者名/発表者名
      M.Taguchi, Y.Takata, ほか
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett 104

      ページ: 106401-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adsorption-Induced Switching of Magnetic Anisotropy in a Single Iron(II)Phthalocyanine Molecule on an Oxidized Cu(110)Surface2009

    • 著者名/発表者名
      N.Tsukahara, Y.Takata, ほか
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 102

      ページ: 167203-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectroscopic Evidence for Competing Reconstructions in Polar Multilayers LaAlO_3/LaVO_3/LaAlO_32009

    • 著者名/発表者名
      M.Takizawa, Y.Takata, ほか
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 102

      ページ: 236401-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermi surface of Co(0001)and initial-state linewidths determined by soft x-ray angle-resolved photoemission spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      M.Mulazzi, Y.Takata, ほか
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B. 80

      ページ: 2411063(R)1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergence of quantum hydrodynamic sound mode of a quantum Brownian particle in a one-dimensional molecular chain2009

    • 著者名/発表者名
      S.Tanaka, K.Kanki, T.Petrosky
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 80

      ページ: 094304-1-20

    • 査読あり
  • [学会発表] Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy(Invited)2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata
    • 学会等名
      11th International Conference on Electronic Spectroscopy and Structure(ICESS)
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] Recoil Effect of Photoelectrons from Compound Materials2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kayanuma
    • 学会等名
      11th International Conference on Electronic Spectroscopy and Structure(ICESS)
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2009-10-07
  • [学会発表] 量子ベータトロン2009

    • 著者名/発表者名
      萱沼洋輔
    • 学会等名
      2009年日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学 黒髪キャンパス
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] Theory of recoil effect in HAXPES, and its prospect as a tool for materials research(Invited)2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kayanuma
    • 学会等名
      Third International Workshop on Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy(HAXPES)
    • 発表場所
      Brookhaven National Laboratory, USA
    • 年月日
      2009-05-21
  • [学会発表] Recoil Effect and Other Applications(Invited)2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata
    • 学会等名
      Third International Workshop on Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy(HAXPES)
    • 発表場所
      Brookhaven National Laboratory, USA
    • 年月日
      2009-05-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi