• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

極低温強磁場多周波ESRによる量子スピン及びフラストレーション系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20340089
研究機関大阪大学

研究代表者

萩原 政幸  大阪大学, 極限量子科学研究センター, 教授 (10221491)

キーワードダイリューション冷凍機 / 極低温ESR / 擬一次元反強磁性体 / 量子スピン系 / フラストレーション系
研究概要

今年度はヘリウム3とヘリウム4混合気体を用いたダイリューション冷凍機を利用した極低温で測定が可能な電子スピン共鳴(ESR)装置を開発した。夏までに混合器の温度を160mKまで冷却が可能なシステムを構築し、1K以下でESRシグナルの現れる磁場が変化する量子スピン系の一つである擬一次元反強磁性体Cu-benzoateの単結晶試料の鎖方向に磁場をかけた190GHzの測定に成功し、その結果を8月にオランダで行われた低温の国際会議で発表した。また、あわせて1K以下で長距離秩序を示す一次元反強磁性体NDMAPの極低温測定を行い、同じ国際会議で結果を発表した。
その後、熱輻射フィルターを入れるなどしてさらに改良を進めて、混合器の温度を80mKまで冷却が可能であるようにし、それまで温度計が試料位置から15mmも離れていた点を改め、試料温度を直接測れるようにするために試料ホルダーの改良を行ってサンプル位置から1mmのところに温度計を入れられるようにした。その結果、Cu-benzoateの鎖に垂直な方向の温度変化がきちんと測定でき、およそ200mKまでは確実に冷却できることが明らかになった。この結果を世界的によく知られている装置開発関係の英文ジャーナルReview of Scientific Instrumentsに近々に投稿予定である。また、平成20年9月の物理学会秋季大会及び平成21年3月の物理学会第64回年次大会で発表を行い、かつ、行う予定である。今後およそ1K以下で長距離秩序をする量子スピン系や幾何学的フラストレーション系の研究を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 量子磁性体の極低温強磁場多周波ESR II2009

    • 著者名/発表者名
      柏木隆成, 他4名
    • 学会等名
      日本物理学会第6 4回年次大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 量子磁性体の極低温強磁場多周波ESR2008

    • 著者名/発表者名
      柏木隆成、萩原政幸, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Multi-Frequency ESR in the Haldane magnet NDMAP belowl K2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kashiwagi, 他5名
    • 学会等名
      Low Temperature Physics Conference LT25
    • 発表場所
      RAI Conference Center, The Netherlands
    • 年月日
      2008-08-11
  • [学会発表] Development of an U1tra-Low Temperature Multi-Frequency ESR Apparatus2008

    • 著者名/発表者名
      M. Hagiwara, 他5名
    • 学会等名
      Low Temperature Physics Conference LT25
    • 発表場所
      RAI Conference Center, The Netherlands
    • 年月日
      2008-08-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi