研究課題/領域番号 |
20340105
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
森脇 喜紀 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (90270470)
|
研究分担者 |
榎本 勝成 富山大学, 理工学研究部(理学), 助教 (50452090)
梶田 雅稔 情報通信研究機構, 新世代ネットワーク研究センター, 主任研究員 (50359030)
松島 房和 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (40142236)
小林 かおり 富山大学, 理工学研究部(理学), 准教授 (80397166)
|
キーワード | 低温分子 / 低温原子 / 極性分子 / 分子速度セレクター / MOT / 分子トラップ |
研究概要 |
1)液体ヘリウムクライオスタットを茂市他低温分子線源の開発液体ヘリウム温度のヘリウムガスとの衝突により冷却された分子を泉源として取り出すためのクライオスタット付き真空容器を開発した。6Lの液体ヘリウム層と4Lの液体窒素層を備え、液体ヘリウム層下部に衝突チャンバー等を熱的に接触させて設置し、その内部に固定したPbOなどの固体サンプルをレーザーアブレーションすることによりPbO分子を生成する。これらの分子は低温のヘリウムガスと衝突を繰り返して環境温度にまで冷却され、衝突チャンバーに穿った穴から真空容器内に自由膨張する。目的の方向以外へ拡散するHeガスなどを吸着するために、ヘリウム層に熱的に接続された活性炭層表面が十分大きくとれるようにヘリウム温度の銅板で全体が遮蔽されている。この真空容器には、レーザー導入や分子を光学的に検出するための光学窓をもうけ、また、外部からヘリウムガスや冷却対象分子を導入するための細管、分子出入射穴の凍結防止用ヒーター、活性炭活性化のためのヒーター、及び温度測定用のための電流導入端子等を備えている。真空、および、ヘリウム層の減圧冷却の試験が終わり、現在は衝突チャンバーなどをこれから設置する段階である。 2)RbのMOTの作成多くのRb原子をトラップするためにはトラップレーザーのビーム径を大きくすることが有効である。そのためにパワーのレーザーとしてテーパーレーザーを作成した。リッジ側出力に対して回折格子をリットロー配置でくみ、その出力をモニターとした。500mW程度の出力が得られた。また、TOF法を用いてMOTの温度測定を行いほぼドップラー限界まで冷却できていることが確認できた。
|