• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱進化する微惑星の衝突破壊と小惑星・氷衛星の多様性の起源

研究課題

研究課題/領域番号 20340118
研究機関名古屋大学

研究代表者

荒川 政彦  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (10222738)

研究分担者 香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)
キーワード小惑星 / 衝突破壊 / 氷微惑星 / 焼結 / 層構造 / 熱進化 / 多様性 / 圧密
研究概要

本年度は岩石微惑星と氷微惑星に関する衝突破壊実験を開始した。岩石微惑星に関しては、熱進化の初期状態であるシリケイトコア・高空隙率マントルを模擬した試料を用いて実験を行った。コアにはガラス、マントルには石膏を用い、コア・マントルの質量比を系統的に変化させて、衝突速度2〜4km/sで衝突実験を行った。高速度カメラによるその場観察及び衝突破片の代表的値である反対点速度の計測を行い、実験後には試料の回収し破片の質量分布を計測した。その結果、この層構造試料の衝突破壊強度は、コア・マントル質量比(R)により大きく変化することがわかった。特にコア部分の破壊条件は、Rとエネルギー密度(Q)でQ=Q^*R^2のように表すことができた。ここでQ^*はガラスの衝突破壊強度である。この関係はコアとマントルへのエネルギー分配と密接に関係しており、コアへのエネルギー分配率がf=R^<2.6>と書き表せることから説明できる。氷微惑星に関しては,高空隙率マントルを模擬した雪の衝突破壊実験を系統的に行った.雪強度はその焼結度により大きく変化する.そこで空隙率40%の雪試料が焼結時間と伴に引っ張り強度が変化する様子を調べた.そして引っ張り強度(σ)が時間(t)と伴にσ〜t^<0.2>に従って増加することを明らかにした.この引っ張り強度は焼結度を表す良い指標であると考えられ,衝突破壊強度とほぼ比例関係にあることが分かった.また,コア部分の氷・シリカ圧密試料の作成方法を確立するため,氷・シリカ混合物の圧密実験を行った.空隙率40%以上の粉末混合物を温度-10℃〜-70℃で圧密して圧力と密度の関係を調べた.その結果,シリカの体積含有率が30%を超えると30MPaかけても10%以上の空隙が残ることが分かった.来年度はこの結果を整理した実験式を用いて衝突実験に必要なコア試料を作成する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental study on the rate dependent strength of ice-silica mixture with silica volume fractions up to 0.632008

    • 著者名/発表者名
      Yasui, M.
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 35

      ページ: doi : 1029/2008GL033787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental study on the impact fragmentation of core-mantle bodies : Implications for collisional disruption of rocky planetesimals with sintered core covered with porous mantle2008

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, C.
    • 雑誌名

      Icarus 197

      ページ: 627-637

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of target cornpressive and tensile strength forapplication to impact cratering on ice-silicate mixtures2008

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka, K.
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 113

      ページ: doi : 10.1029/2007JE002926

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laboratory impact experiments and numerical simulations on shock pressure attenuation in water ice2008

    • 著者名/発表者名
      Shirai, K.
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 113

      ページ: doi : 1029/2008JE003121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size distributions of chondrules and dispersed droplets by liquid breakup : An application to shock wave conditions in the solar nebula2008

    • 著者名/発表者名
      Kadono, T.
    • 雑誌名

      Icarus 197

      ページ: 621-626

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact penetration, of Europa's ice crust as a mechanism for formation of chaos terrain2008

    • 著者名/発表者名
      Cox, R.
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planet. Sci. 43

      ページ: 2027-2048

    • 査読あり
  • [学会発表] 石膏球の衝突破壊に関する実験的研究 : ラブルパイル天体形成との関連2008

    • 著者名/発表者名
      岡本千里
    • 学会等名
      日本惑星科学会2008年秋季講演会
    • 発表場所
      福岡・博多
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] Experimental study on collisional disruption of gypsum sphere : implication for formation of rubble pile bodies2008

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, C.
    • 学会等名
      The 10th Ateroids, Comets, Meteors meeting, Maryland
    • 発表場所
      Maryland, USA
    • 年月日
      2008-07-15
  • [学会発表] Experimental study on Impact Heating of Highly Porous Bodies2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Arakawa
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 5th Annual Meeting 2008
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2008-06-18
  • [学会発表] 焼結した雪球の衝突実験 : 氷小天体の衝突破壊・再集積条件の推定2008

    • 著者名/発表者名
      鴬生有理
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉・幕張
    • 年月日
      2008-05-18
  • [学会発表] Impact experiments on snow : the effect of sintering on the formation of crater2008

    • 著者名/発表者名
      Arakawa, M.
    • 学会等名
      Science of Solar System Ices : A Cross-Disciplinary Workshop
    • 発表場所
      Oxnard, USA
    • 年月日
      2008-05-08
  • [備考]

    • URL

      http://epp.eps_nagoya-u.ac.jp/~arak

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi