• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

差応力下における部分溶融ペリドタイトの微細構造・物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20340120
研究機関岡山大学

研究代表者

芳野 極  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (30423338)

研究分担者 山崎 大輔  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (90346693)
米田 明  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (10262841)
桂 智男  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 教授 (40260666)
キーワード差応力 / 部分溶融 / ペリドタイト / 高温高圧 / 変形実験 / アセノスフェア / 物性 / 微細構造
研究概要

アセノスフェアは、上部のプレート(リソスフェア)に対して柔らかい部分であるが、"何故柔らかいのか?何故異方性があるのか?"といった問題は、いまだに解明されていない。主要な原因として、部分熔融説とオリビンの含水化説の2つが有力な仮説である。本研究は、アセノスフェアで一般に観測される地震波の低速度層、高電気伝導度異常の原因と異方性の原因を、最大深さ100km(圧力3GPa)、最高温度1550℃の条件で部分溶融ペリドタイトの高温高圧変形実験を行うことにより、解明することを目的とする。部分溶融ペリドタイトの高温変形実験は、今まで数多く行われてきているが、ほとんどの実験はアセノスフェアで予想される圧力に比べ、非常に低い封圧下でしか行われていない。ペリドタイトの初生メルトは圧力の上昇につれ、組成が玄武岩質からピクライト質、コマチアイト質に変化するので、部分溶融メルトはオリビンの粒界を濡らすようになる。粒界の濡れが大きくなると剪断強度は著しく低下するので、部分溶融ペリドタイトは圧力の上昇にしたがい、より柔らかくなることが期待される。実際のアセノスフェアの圧力は2GPa以上なので、そのような圧力下での部分溶融ペリドタイトの変形実験が求められる。
本年度は、岡山大学・地球物質科学研究センターに敷設されている6方圧し+独立ピストンを備えた変形試験器の改良を行った。この変形試験器は導入された時期が10年以上前であるため、システムが古くDOS/Vでプログラムが書かれている、静水圧発生の1段圧しマルチアンビルと変形試験に必要な微少変位システムのプログラムが独立に書かれているなど、不具合が非常に多い。そこで、本年度はその不具合を是正するために、マイコンのインターフェースの更新およびWindows上で操作可能な対応プラグラムの作成を行った。このプログラム更新は、当試験器を開発した住友重機テクノフォートに依頼し、直接経費の約2/3をあてた。高圧変形実験コントロールシステムの整備は平成20年度末に完了し、高温高圧変形実験を支障なく進めることのできる下地が整った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The temperature-pressure-volume equation of state of platinum2009

    • 著者名/発表者名
      M. Malsui. E. Ito. T. Katsura. D. Yamazaki, T. Yoshino. A. Yokoyama, K Funakoshi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 105

      ページ: 13505

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P-V-T relations of MgSiO3 perovskite determined by in situ X-ray diffraction using a large-volume high-pressure apparatus2009

    • 著者名/発表者名
      I Katsura S Yokoshi. K. Kawabe. A. Shatskiy. G. Manthilake. S. Zhai. H. Fukui. T. Yoshino. D. Yamazaki. T. Matsuzaki. A. Yoneda. E. Ito. M. Sugita. N. Tomioka. K. Hagiya. A. Sozawa, K Funakoshi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 36

      ページ: L01305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of high-pressure phase equilibria of Fe203 using the Kawai-type apparatus equipped with sintered diamond anvils2009

    • 著者名/発表者名
      E. Ito. H. Fukui. T. Katsura. D. Yamazaki. T. Yoshino. Y. Aizawa. A. Kubo. S. Yokoshi. K. Kawabe. S. Zhai. A. Shatzkiy. M Okube. A Kozawa. K. Funakoshi
    • 雑誌名

      American Mineralogists 94

      ページ: 205-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical conductivity of majorite garnet and its implications for electrical structure in the mantle transition zone2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshino, M. Nishi, T. Malsuzaki, D. Yauazaki, T. Kalsura
    • 雑誌名

      Physic ol Earth and Planetary Interiors 170

      ページ: 193-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No interconnection of terro-periclase in post-spinel phase interred trom conductivity measurement2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshino, D. Yamazaki, E. Ito., T. Katsura
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 35

      ページ: L22303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地球深部に大量の水は存在するのか?2008

    • 著者名/発表者名
      芳野極, 桂智男
    • 雑誌名

      科学 78

      ページ: 1348-1355

  • [学会発表] Is there significant amount of water in the transition zone? Perspective of electrical conductivity2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshino
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] かんらん石多結晶体の電気伝導度への水の影響 : 上部マントルの電気伝導度構造の解釈2008

    • 著者名/発表者名
      芳野 極
    • 学会等名
      日本高圧力学会
    • 発表場所
      姫路商工会議所
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] マントルに大量の水は存在するのか?2008

    • 著者名/発表者名
      芳野 極
    • 学会等名
      日本地球化学学会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2008-09-15
  • [学会発表] マントル鉱物の電気伝導度から推定された上部マントルの水の量2008

    • 著者名/発表者名
      芳野 極
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張国際会議場
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] Electrical conductivity of transition zone minerals : wadsleyite and ringwoodite2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshino
    • 学会等名
      European Geoscience Union
    • 発表場所
      Vienna
    • 年月日
      2008-04-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi