研究課題
アセノスフェアは.上部のプレート(リソスフェア)に対して柔らかい部分であるが、"何故柔らかいのか?何故異方性があるのか?"といった問題は、明らかになっていない。主要な原因として、部分熔融説とオリビンの含水化説の2つが有力な仮説である。本研究は、アセノスフェアで一般に観測される地震波の低速度層.高電気伝導度異常の原因と異方性の原因を、部分熔融ペリドタイトの高温高圧変形実験を行うことにより、解明することを目的とする。本年度は、岡山大学・地球物質科学研究センターに敷設されている6方圧し+独立ピストンを備えた変形試験器で変形実験を開始した。かんらん岩の部分熔融が起こる条件での試験的な剪断変形実験を行った。とくに電気伝導度の異方性の原因を解明するために単純剪断方向と剪断方向に垂直な方向でそれぞれ同時に電気伝導度を測定することにより観測された電気伝導度の異方性を明らかにする試みを行った。差応力下での部分熔融岩石の電気伝導度の絶対値の異方性を評価するために、マルチアンビル装置を用いた静水圧下での電気伝導度測定も行った。電気伝導度はペリドタイト中に炭酸塩質メルトが存在する場合、電磁気観測から得られている電気伝導度の絶対値を説明するには、体積分率で0.003程度の非常に少ないメルト量で電気伝導度異常を説明できることが分かった。変形実験では、低歪み速度の実験においては長時間のアニール時間を要するためにアルミナビストンと試料の間での反応が起きるなどの問題が生じている。予察的な結果としては、電気伝導度は歪み速度に関係なく、剪断方向に約1桁高い電気伝導度が測定された。これは.東太平洋海嶺近くのアセノスフェアの電気伝導度構造はプレート運動方向に高い電気伝導度異方性を持っていることと調和的である。制度の高い結果を得られるよう今後も引き続き実験を進めて行く必要が有る。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (20件)
American Mineralogists
巻: 96 ページ: 89-92
Journal of Geophysical Research
巻: 116 ページ: doi:10.1029/2010JB007801, doi:10.1029/2010JB007801
Journal of Physics : Conference Series
巻: 215 ページ: 12099-12099
巻: 215 ページ: 12096-12096
巻: 215 ページ: 12102-12102
Chinese Journal of Geophysics
巻: 53 ページ: 760-764
Earth and Planetary Science Letters
巻: 295 ページ: 593-602
巻: 115 ページ: B09211-B09211
Physics of Earth and Planetary Interiors
巻: 183 ページ: 183-189
巻: 183 ページ: 212-218