研究課題
今年度に実施した主な研究成果は、以下の通りである。1.インド洋熱帯域の気候変動モードであるダイポールモード現象の長期変調を調べるため、過去約300年間の温室効果ガス、太陽定数、植生等を用いて、大気海洋結合モデルによる再現実験を行った。来年度は、このモデル結果の解析を行う予定である。2.CMIP3に登録されている22個の大気海洋結合モデルによるセーシェルドーム(南西インド洋熱帯域の大規模湧昇ドーム現象)の再現性を調べた。ドームそのものは再現されているものの、観測データに見られる半年周期性が、多くのモデルで再現できていなかった。また、その原因は、インドモンスーンの非対称性(夏季モンスーンの方が冬季モンスーンに比べ、強く、期間が短い)が再現できていないためであることもわかった。3.ケニア沖で得られた珊瑚礁のコアデータより、過去約130年間のダイポールモード現象を復元することに成功した。最近50年間については、観測データと整合的であることが確認された。4.ダイポールモード現象のテレコネクション(遠隔地への影響)により、チベット高原では、低気圧性偏差が形成されて、水蒸気フラックスの収束が起こるため、正のイベントの年に積雪面積が異常に拡大することが明らかになった。5.大西洋熱帯域の気候変動モードである南北モードとギニアドームの関係を高解像度海洋大循環モデルの結果の解析により調べた。その結果、ギニアドームが南北モードの減衰に重要な役割を果たしている可能性が示唆された
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (29件)
Climate Dynamics 32
ページ: 663-674
Dynamics of Atmospheres and Oceans 47
ページ: 2-14
Climate Dynamics (印刷中)(掲截確定)
Earth Science (印刷中)(掲截確定)
東京理科大科学フォーラム 2月号
ページ: 20-26
大気の鼓動を聴く
ページ: 57-73
Geophysical Research Letters 35
ページ: L14S11
Climate Dynamics 31
ページ: 647-664
ページ: L14S02
Climate Dynamics 30
ページ: 605-619
Journal of Climate 21
ページ: 5603-5623
Joumal of Climate 21
ページ: 5437-5454
ページ: L14S12
ページ: 3740-3754
ページ: L14S03
eophysical Research Letters 35
ページ: L16602
ページ: 73-85
AGU Monograph "Ocean Modeling in an Eddying Regime" M. Hecht and H. Hasumi, Ed., 177
ページ: 199-211
Journal of Geophysical Research 113
ページ: C07037
Journal of Physical Oceanography 39
ページ: 449-457
Ship & Ocean Newsletter(海洋政策研究財団) 200号
ページ: 6-7