• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

金星大気のモデリングによるスーパーローテーションの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20340126
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松田 佳久  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60134772)

研究分担者 高木 征弘  東京大学, 理学系研究科, 助教 (00323494)
橋本 成司  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (10372658)
今村 剛  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 准教授 (40311170)
キーワード金星大気 / 大気放射 / 惑星気象学 / 大気スーパーローテーション
研究概要

金星大気スーパーローテーションの成因を解明するための数値シミュレーションには、力学過程だけでなく、放射や雲物理、サブグリッドスケールの乱流といった諸過程の精密なモデリングが必要不可欠である。平成20年度(本研究計画の初年度)は主に放射過程の精密化に注力し、最新の分光データに基づく新しい赤外放射輸送モデルを開発した。これまでの金星大気用の放射モデルには、金星下層大気のような高温高圧下における吸収線型の仮定に問題があり、結果として得られる放射(平衡)温度分布の信頼性が低かった。今回新たに開発した放射モデルでは、吸収線型の決定からアドホックな仮定を排除し、吸収係数の評価をラインバイライン法を用いて正確に行うことによって、金星下層大気の温度分布に関して信頼性の高い結果を得ることができるようになった。なお、予備的な考察を含む一連の成果を気象学会機関誌「天気」に投稿した。
赤外放射モデルの開発と平行して、雲の多重散乱を精密に取り扱うことのできるモデルの開発にも着手し、金星雲による太陽光の反射と透過、吸収の評価や、雲物理と放射過程の相互作用の検討を開始した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 金星大気の温室効果の特徴-地球の温室効果と比較して2008

    • 著者名/発表者名
      松田佳久, 高木征弘
    • 雑誌名

      日本気象学会機関誌「天気」 55

      ページ: 887-899

    • 査読あり
  • [学会発表] 金星大気の放射伝達モデルの開発2008

    • 著者名/発表者名
      高木征弘, 松田佳久
    • 学会等名
      気象学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] Dynamics of the Venus atmospheric superrotation2008

    • 著者名/発表者名
      M. Takagi, Y. Matsuda
    • 学会等名
      37^<th> COSPAR
    • 発表場所
      Palais des Congres(Montreal, Canada)
    • 年月日
      2008-07-13
  • [学会発表] 金星大気スーパーローテーションの力学2008

    • 著者名/発表者名
      高木征弘, 松田佳久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] 灰色大気モデルを用いた金星大気鉛直温度分布の数値計算2008

    • 著者名/発表者名
      政石, 高木, 松田
    • 学会等名
      気象学会春季大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館
    • 年月日
      2008-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi