• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

熱帯準二年振動が中高緯度の大気場・化学場の年々変動に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20340129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

柴田 清孝  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (50354494)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードHolton-Tan関係 / オゾン層破壊物質 / 化学-気候モデル / 熱帯準二年振動
研究概要

(1)化学-気候モデルの気候値長期ランとシナリオ長期ラン
気象研究所の化学-気候モデル(MRI-CCM)に気候値の外力を与える長期気候値ランを行う。季節変化が毎年同じように繰り返す海面水温や海氷を使い、二酸化炭素のような均質混合の温室効果気体やフロンやハロン等のオゾン層破壊物質濃度は一定、太陽放射も季節変化はするが太陽定数やスペクトル分布は一定の条件で化学-気候モデルを駆動する(オゾン等の不均質混合気体は化学-気候モデルが予報する)。統計的有意性をあげるため、200年程度の長期積分を行う。また、観測値の外力を与えて1960年代から現在までの過去再現長期ランと、観測値の外力から太陽変動と火山エーロゾルを除いて過去の外力は観測値を使い、将来の外力はシナリオを用いて1960年から2100年までの過去再現・将来予測ランを行い、そのデータを準二年振動(QBO)について解析し、影響を評価する。
(2)観測・再解析データの整備と解析
風・温度・高度の大気場はERA40、ERA-interim、NCEP-NCAR等の再解析データを使う。オゾン・NOx等の微量気体はSAGE、HALOE、SBUVなどの衛星データを使うが、欠測等でデータの存在しない期間や場所、さらに、グリッド間隔が必ずしも空間に固定されていない場合があるので、埋められる箇所は最適内挿等の手法で補間し、また、空間に固定した座標に変換して、データを整備する。その後、QBOのシグナルが検出できる場所や期間を大気場や化学種に関して、線形重回帰等の手法を用いて解析し、その影響を評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Impacts of increases in greenhouse gases and ozone recovery on lower stratospheric circulation and the age of air : Chemistry-climate model simulations up to 21002011

    • 著者名/発表者名
      Deushi, M., K.Shibata
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. in press

  • [雑誌論文] Attribution of observed changes in stratospheric ozone and temperature2011

    • 著者名/発表者名
      Gillett, N.P., K.Shibata
    • 雑誌名

      Atmos.Chem.Phys. 11

      ページ: 599-609, 10.5194/acp-11-599-2011

  • [雑誌論文] Equatorial quasi-biennial oscillation influence on the northern winter extratropical circulation2010

    • 著者名/発表者名
      Naoe, H.K.Shibata
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 115

      ページ: D19102, doi:10.1029/2009JD012952

  • [雑誌論文] Chemistry climate models and scenarios2008

    • 著者名/発表者名
      Morgenstern, O., M.Giorgetta, K.Shibata (Lead Authors), et al.
    • 雑誌名

      Chapter 2 in SPARC CCMVal Report on the Evaluation of Chemistry-Climate Models(V.Eyring, T.G.Shepherd, D.W.Waugh (Eds.)) SPARC Report No.5, WCRP-132, WMO/TD-No.1526

      ページ: 434(17-70)

  • [雑誌論文] Long-term variations and trends in the simulation of the middle atmosphere 1980-2004 by the chemistry-climate model of the Meteorological Research Institute2008

    • 著者名/発表者名
      Shibata, K., M.Deushi
    • 雑誌名

      Annales Geophysicae 26

      ページ: 1299-1326

  • [学会発表] 熱帯QBOが冬季中高緯度循環に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      直江寛明・柴田清孝
    • 学会等名
      日本気象学会2010年春季大会
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Effects of Quasi-Biennial Oscillation on the Northern Winter Extratropical Circulation2010

    • 著者名/発表者名
      Shibata, K., H.Naoe
    • 学会等名
      38th COSPAR Scientific Assembly
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Effects of the greenhouse gas increase to the quasi-biennial oscillation in the tropical stratosphere up to year 2100 as simulated with the chemistryclimate model of Meteorological Research Institute2010

    • 著者名/発表者名
      Shibata, K., M.Deushi
    • 学会等名
      10th EMS Annual Meeting
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Influences of the equatorial QBO on the winter stratospheric circulation2009

    • 著者名/発表者名
      Shibata, K., M.Deushi
    • 学会等名
      Comparison between ERA-40 and MRI-CCM REF1 simulation
    • 発表場所
      Chemistry-Climate Model Validation 2009 Workshop
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 21世紀予測実験に基づいた成層圏における子午面循環の長期変動解析2009

    • 著者名/発表者名
      出牛真、柴田清孝
    • 学会等名
      日本気象学会2009年秋季大会
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi