• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中央構造線の連続コアによる断層帯内部構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20340136
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藤本 光一郎  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80181395)

研究分担者 重松 紀生  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80308163)
WALLIS Simon  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30263065)
高橋 美紀  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (40470033)
キーワード中央構造線 / 断層帯内部構造 / 柱状図 / 変形の重複 / 変形条件
研究概要

本研究の目的は,三重県松阪市飯高町赤桶に掘削された中央構造線(MTL)を貫くボーリングコアを主な対象として,(1)MTLの断層帯内部構造の正確な把握,(2)三波川変成岩の上昇を含めたMTLの履歴,(3)断層深部の物性と歪の集中や内陸大地震発生との関わりの解明にある.このために,20年度は,以下の研究を実施した.
(1) 各深度の構成岩石と断層帯の内部構造:柱状図を作成するとともに,MTL近傍のコアについて検層結果と照らし合わせて定方位化するとともに,各深度においてX線回折法により断層活動による変質鉱物を明らかにした.また,一部試料の研磨片作成,薄片作成・薄片観察を実施した.これにより,断層の深部と浅部の変形の重複関係が明らかになりつつある.この中でかつての地震活動を示すシュードタキライトも見つかった.さらに,脆弱部においては非破壊で内部構造を把握できるX線CTスキャンの画像取り込みを開始した.
(2) 領家帯側のマイロナイトの古応力:薄片観察により,応力推定に使える鉱物の検討を行ない,燐灰石が候補となった.
(3) 流体包有物の分布様式:薄片で流体包有物の観察を行なうとともに,名古屋大学で高温ステージを導入した
(4) 実験室での弾性波速度・電気伝導度測定:内熱炉のセットアップを行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Localisation of plastic flow in the mid-crust along a crustal-scale fault : insight from the Hatagawa Fault Zone, NE Japan2009

    • 著者名/発表者名
      N. Shigematsu, K. Fujimoto, T. Ohtani, B. Shibazaki, T. Tomita, H. Tanaka, Y. Miyashita
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology 31(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Large-scale folding of the Asemigawa region of the Sanbagawa belt2009

    • 著者名/発表者名
      森宏 S. Wai Us
    • 学会等名
      変成岩などシンポジウム
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] 中央構造線を切るボーリングコアによる断層帯内部構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      重松紀生, 藤本光一郎, 古谷直人, 木村希生, 竹下 徹, 中島 隆
    • 学会等名
      日本地質学会構造地質部会例会
    • 発表場所
      長岡市民営国民宿舎悠久山湯元館
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削2008

    • 著者名/発表者名
      重松紀生, 小泉尚嗣, 藤本光一郎, S. Wallis, 高橋美紀, 中島 隆, 木村希生, 上原真一, 竹下 徹, 高木秀雄
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi