• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

太古代チャートの多種同位体と微量元素の地球化学:海洋環境と生命活動記録の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20340146
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

山口 耕生  独立行政法人海洋研究開発機構, システム地球ラボ, 研究員 (00359209)

研究分担者 加藤 泰浩  東京大学, 大学院・工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40221882)
根建 心具  鹿児島大学, 理学部, 教授 (10107849)
清川 昌一  九州大学, 大学院・理学(系)研究科(研究院), 講師 (50335999)
鈴木 勝彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (70251329)
キーワード太古代 / チャート / 微量元素 / 同位体 / 微生物
研究概要

オーストラリア北西部ピルバラ地域で採取された、約34.6億年前のチャート及び約32億年前のチャート/縞状鉄鉱層の陸上掘削試料を用いて、太古代の海洋環境(酸化還元状態・成層構造・海底熱水活動の影響・海水温度)及び微生物生命活動を制約することが、本申請研究の目的である。
平成20年度は、計画通り、約34.6億年前のABDP試料及び約32億年前のDXCL-DP試料を各々100試料程入手し、共同研究者らとともに、合計約200試料の岩石薄片試料を製作し、偏光・反射顕微鏡観察などを行い、基礎データの集積に務めた。さらに、高度分析用の試料として上記試料から選定し、粉末試料を制作した。
本研究は、研究代表者(山口)の従来の共同研究者らが同試料(約34.6億年前のABDP試料)を用いて行った関連研究(Hoashi et al.,2009;Primary haematite formation in an oxygenated sea 3.46 billion years ago)がNature Geoscience(2,301-306)に掲載される等、世界最先端で競争を行っているものであり、それと対をなす位置にいる本研究の意義は非常に高いと言え、世界に先駆けて成果を発表することがとても重要である。
また、研究代表者(山口)らは、本研究と非常に密接に関連する約32億年前のDXCL-DPの概要を論文発表した(Yamaguchi et al.,2009;Clues of Early Life:Dixon Island-Cleaverville Drilling Project(DXCL-DP)in the Pilbara Craton of Western Australia.Scientific Drilling 7,34-37)。
以上、研究開始1年目の成果としては申し分のない成果を挙げることができたと言える。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Clues of Early Life : Dixon Island-Cleaverville Drilling Project (DXCL-DP) in the Pilbara Craton of Western Australia2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 雑誌名

      Scientific Drilling 7

      ページ: 34-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Box modeling to estimate the degree of water-rock interaction during the Paleoproterozoic Lateritization of the Hekpoort Basalt, South Africa2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 雑誌名

      Journal of Geochemical Exploration 101

      ページ: 118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hematite formation by oxygenated groundwater more than 2. 76 billion years ago2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 278

      ページ: 40-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupled C-S-Fe isotope variations in Archean-Paleoproterozoic shales trace microbial metabolisms and redox state in the early Earth2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K
    • 雑誌名

      Astrobiology 8

      ページ: 326

  • [学会発表] Non-traditional stable isotope biogeochemistry of transition metals : A new tool for detecting biosignatures and constraining metabolism in modern subsurface environments and early Earth2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 学会等名
      8th International Symposium on Subsurface Microbiology (ISSM2009)
    • 発表場所
      Higashi Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] Archean Biosphere Drilling Project (ABDP) 試料による約34. 6億年前の Marble Bar Chert の地球化学:鉄酸化物の形成プロセスと海洋の酸化還元状態2008

    • 著者名/発表者名
      山口耕生
    • 学会等名
      日本地質学会第115年学術大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 初期原生代「大気中酸度濃度急上昇イベント」の玄武岩に発達したラテライトの成因:鉄と酸素の同位体からの制約2008

    • 著者名/発表者名
      山口耕生
    • 学会等名
      日本地球化学会第55会年会
    • 発表場所
      東京大学(駒場)
    • 年月日
      2008-09-17
  • [学会発表] The oldest laterite on Earth? Paleoproterozoic low-latitude lateritic weathering profile from Botswana2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 学会等名
      International Geological Congress 2008
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 年月日
      2008-08-06
  • [学会発表] eochemical evidence for oxygenated oceans 3. 46 Ga ago : REE geochemistry of the Marble Bar Chert recovered by the Archean Biosphere Drilling Project (ABDP)2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 学会等名
      Australian Earth Science Convention 2008
    • 発表場所
      Perth, W. Australia
    • 年月日
      2008-07-20
  • [学会発表] Coupled C-S-Fe isotope variations in Archean-Paleoproterozoic shales trace microbial metabolisms and redox state in the early Earth2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 学会等名
      Astrobiology Science Conference (AbSciCon)
    • 発表場所
      Santa Clara, CA, USA
    • 年月日
      2008-04-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi