• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

RMC法を用いた、天然メゾスコピック鉱物の構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 20340147
研究機関東北大学

研究代表者

杉山 和正  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (40196762)

研究分担者 横山 嘉彦  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (00261511)
キーワードRMC解析 / シンクロトロン放射光 / メゾスコピック / 非晶質構造
研究概要

本研究は、高エネルギーX線回折法および目的元素の環境構造解析が可能なX線異常散乱法に3次元原子配列を可視化できるRMC(Reverse Monte Carlo)法をドッキングすることによって、天然鉱物および人工メゾスコピック物質中距離秩序構造の定量的評価法を開発する。初年度は、(a)を実現できるエネルギー分散方式および(b)を導出できる単色平行ビーム方式の2つの解析モードに対応できる高エネルギーX線回折計(HEXD設備備品)の設計を行った。そして、天然メゾスコピック鉱物として、珪孔雀石およびアラナイトの構造解明を推進した。アラナイトに関しては産地の異なる試料の解析を行った結果、特にブラジル産アラナイトのメゾスコピック構造が通常の非晶質ガラスとは異なる微細の結晶を含有するタイプであることが明らかとなった。X線回折によって得られた動径分布関数の情報は、結晶質アラナイトの構造の特徴を明瞭に再現し、予想した通り天然メゾスコピック物質の構造解析には次年度整備を開始する密度コントラストが観測できる小角実験のドッキングが不可欠である。また、人工メゾスコピック構造に関しては、準結晶型メゾスコピック構造の存在が予想されるZr-Pd系およびZr-Pt系の試料を合成し、シンクロトロン放射光を用いたX線異常散乱の実験を実施した。現在RMC解析を進めているが、通常の金属ガラスには観測できない長距離相間を示す相関の存在が明瞭に観測できた。また研究の進展に伴い、これまでと異なる特性を持つZr基金属ガラスのメゾスコピック構造の研究も進めた。研究計画に記載した、強加工を施したCu-Agメゾスコピック合金の作製とX線異常散乱の実験も行った。Ag吸収端の実験は次年度6月に計画しているが、現在のところ、Cu吸収端の実験からは、本試料も微結晶を基盤とする構造と判断できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] AICo基近似結晶の構造2009

    • 著者名/発表者名
      杉山和正、湯蓋邦夫、平賀質二
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌 51

      ページ: 122-124

    • 査読あり
  • [学会発表] 高延性Zr基バルク金属ガラスの引張塑性変形挙動2008

    • 著者名/発表者名
      横山嘉彦, 井上明久, 川又透, 杉山和正, A. r. Yavari, 藤田和彦, 徳永仁夫
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20080923-25
  • [学会発表] 高延性Zr基バルク金属ガラスの原子構造の特徴と組成依存性2008

    • 著者名/発表者名
      川又透, 杉山和正, 横山嘉彦, 井上明久
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20080923-25
  • [学会発表] メタミクト化したAllaniteの構造研究2008

    • 著者名/発表者名
      酒井俊輔, 湯蓋邦夫, 杉山和正
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20080922-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi