研究課題
本研究の目的は、下部地殻中の流体の挙動や起源を総合的に理解するための新たな分析・解析法の開発と、それらの天然の岩石への応用である。4年間の研究期間の最終年である本年度は、基盤となる5つの研究テーマのうち、以下の2つについて行った。1.流体包有物の解析:平成20年度に構築した微小流体包有物分析システムにより、飛騨地域、南インド、モンゴル、南極、中国に産出する変成岩中の岩石学的解析および流体包有物の測定を行った。ほとんどの岩石で初生的なCO2包有物を確認し、下部地殻においてCO2に富む流体が卓越していることを明らかにした、一方で、H2O包有物の存在も確認した。その起源と意義について、平成24年度も継続して研究を行う予定である。2.シュードセクション法を用いた変成流体組成の解析:南インドに産出する変成岩について、ギブズ自由エネルギー最少化法をもとにした熱力学的解析を行い、変成作用における流体組成を検討した。その結果、南インドMavadiでは、CO2に富む流体の浸透によってグラニュライトの形成が進んだことが分かったが(これは従来のモデルに一致)、Rajapalaiyamにおいては還元的な流体(例えば、CO2-CH4流体)の浸透が起こったことが分かった。このように、同じ変成岩体において異なるプロセスによって高度変成作用がもたらされた可能性を指摘した。本研究に関して、平成23年度に4件の論文を国際誌に投稿し、その一部はすでに受理されて公表済みである。また、年度内に4件の国際学会発表と8件の国内学会発表を行った。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)
Precambrian Research
巻: 192-195 ページ: 190-208
doi:10.1016/j.precamres.2011.10.025
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
巻: 107 ページ: 44-49
doi:10.2465/jmps.111020e
Gondwana Research
巻: 20 ページ: 107-124
doi:10.1016/j.gr.2011.03.001
Journal of Asian Earth Sciences
巻: 42 ページ: 268-285
巻: 42 ページ: 330-340
doi:10.1016/j.jseaes.2010.11.016
巻: 42 ページ: 306-315
doi:10.1016/j.jseaes.2011.04.026
巻: 42 ページ: 176-190
doi:10.1016/j.jseaes.2011.06.001
http://www.geol.tsukuba.ac.jp/~gansekihp/index.html