研究課題
1.東南極リュッツオホルム岩体ルンドボーグスヘッタに産する優白質片麻岩のザクロ石斑状変晶中にスピネル+石英や大隅石の包有物を見出した。これら包有物の産状や化学組成分析から、この片麻岩やこれに隣接するグラニュライトの変成履歴を詳細に見積もった。2.スカレヴィークハルゼンに産するザクロ石珪線石片麻岩中にイルメナイト+フェッロシュードブルッカイト+ルチル共生を見出した。今回の発見はこの地域の変成温度が1000℃以上まで高温側にシフトする可能性を示唆している。3.珪線石へのFe<3+>固容量をヘマタイトと共存する系およびイルメナイトと共存する系について、5-15kbarの圧力範囲で、温度を1050℃に固定して調べた。珪線石中のFe<3+>固容量は圧力や酸素分圧とともに増加することを見出した。4.ナピア岩体リーセルラルセン山に産する変鉄岩の相平衡実験を、5-15kbarの圧力範囲で、温度を1050℃に固定して行い、鉱物組み合わせの変化を調べた。7kbarと11kbarの問の圧力でイルメナイト+珪線石+石英からザクロ石+ルチルへと安定相が変化することを見出した。このことと、この岩石の記載データとから、この岩石が11kbarの圧力条件のもとで等圧的に780℃まで冷却したことを明らかにした。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (20件) 備考 (2件)
Journal of Geodynamics 47
ページ: 107-118
Contributions to Mineralogy and Petrology 157
ページ: 95-110
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 103
ページ: 226-241
International Association of Gondwana Research Conference Series 7
ページ: 11-22
ページ: 255-265
Geological Society, London, Special Publications 308
ページ: 419-430
Island Arc 17
ページ: 305-321
ページ: 218-225
ページ: 121-138
ページ: 195-210
ページ: 253-282
ページ: 291-296
ページ: 139-146
ページ: 147-164
ページ: 165-182
ページ: 235-252
ページ: 317-332
Island Arc 18
ページ: 126-143
ページ: 431-447
International Association of Gondwana Research Conference Series 6
ページ: 283-284
ページ: 23-24
ページ: 55-56
ページ: 75-76
http://www.sci.ehime-u.ac.jp/~toshkawa/
http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0010/0000341/profile.html/