• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

位相制御された大出力テラヘルツ光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20340159
研究機関宇都宮大学

研究代表者

湯上 登  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (60220521)

研究分担者 東口 武史  宇都宮大学, 工学研究科, 助教 (80336289)
萩行 正憲  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10144429)
キーワードチャープ / テラヘルツ / 電離面 / DARC
研究概要

DARC (dc to ac radiation converter) と呼ばれる電磁波源を用いて,テラヘルツ電磁波の発生実験を行う。DARCは周期静電場中に光速で伝搬する電離面を走らせることにより, 電磁波が発生するものである。発生電磁波は,初期に面加した周期静電場のプロファイルを引き継ぐため,様々な電磁:波の位相制御が可能である。この原理を用いて周波数が時間的に変化した(チャープした)高出力テラヘルツ電磁波を発生し,プラズマの密度計測技術への展開を図ることを目的としている。
DARC本体の構造は,不等間隔に配置したコンデンサーアレーに正負交互に電圧を印加することにより,コンデンサーのギャップ間に空間的に波長が変化した静電場を励起する。励起する静電場の波の数は,実験的にチャープが確認できるように10サイクル程度は必要であろうとの考えに基づいている。
この電極構造をレーザーは電離面を形成しながら伝搬しなければならない。これまでは, 直径1cm程度のビーム径でYAGレーザを伝搬させていたが,チタンサファイアレーザーの場合,YAGレーザに比べてエネルギーが小さいため,ビーム径を絞らなければならない。単純にレンズを用いると,集光点付近では,レーザー強度は高くなり,プラズマを形成することができるが,長距離の伝搬は不可能である。これを克服するために,フォローファイバーを用いた.フォローファイバーは,直径300ミクロンの穴のあいたストロー状のガラス管で,この中をレーザーを伝搬させ,その上下に上記のコンデンサーを配置した。
光伝導アンテナを用いるサンプリ。ングシステムを用いて,テラヘルツ光の時間分解波形を観測した。これに加えて,シングルショット計測を行うためのパルス幅が30fs程度のレーザー光の発生にも行なった。これにより,水晶などによるチャープ光の発生が容易になると考えている。次年度は,この計測器を用いて,位相制御された高出力のチャープテラヘルツ光を観測する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma Parameter of a Capillary Discharge-Produced Plasma Channel to Guide an Ultrashort Laser Pulse2009

    • 著者名/発表者名
      T. Higashiguchi, H. Terauchi, J. Bai, N. Yugami
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1086

      ページ: 153-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compression of An Ultrashort Laser Pulse via Self-Phase Modulation in An Argon Channel2009

    • 著者名/発表者名
      M. Kudo, T. Higashiguchi, N. Yugami
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1086

      ページ: 159-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency Upshift and Radiation of the THz Electromagnetic Wave via an Ultrashort-Laser-Produced Ionization Front2009

    • 著者名/発表者名
      T. Higashiguchi, H. Hasegawa, H. Nishimai, N. Yugami, P. Muggli
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1086

      ページ: 701-706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラズマの時間的不連続性を利用した電磁波制御:DARC2008

    • 著者名/発表者名
      東口武史, 湯上登
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 84

      ページ: 204-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラズマの時間的不連続性を利用した電磁波制御-航跡場からのテラヘルツ波放射-2008

    • 著者名/発表者名
      湯上登
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 84

      ページ: 209-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of debris of a CO2 laser-produced Sn plasma extreme ultraviolet source using a magnetic field2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueno, G. Soumagne, A. Sumitani, A. Endo, T. Higashiguchi, N. Yugami
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 92

      ページ: 211503(1-3)

    • 査読あり
  • [学会発表] Terahertz radiation source from an electrostatic field using a laser-produced ionization front2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nishimai, T. Higashiguchi, N. Yugami, P. Muggli
    • 学会等名
      50th Annual Meeting, APS Division of Plasma Physics
    • 発表場所
      Hyatt Regency Hotel, Dallas, TX, USA
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] レーザー生成電離面による周期静電場からのテラヘルツ波変換2008

    • 著者名/発表者名
      西米宏史,東口武史,湯上登,谷田貝豊彦
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan in 2008
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-11-04
  • [学会発表] アルゴンガス中を伝搬する超短パルスレーザーの圧縮伝搬特性2008

    • 著者名/発表者名
      工藤正志,齋藤友伸,東口武史,湯上登
    • 学会等名
      日本物理学会,2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 高強度フェムト秒レーザー励起によるTHz波発生機構2008

    • 著者名/発表者名
      湯上登
    • 学会等名
      2008年秋季第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~photonics/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi