研究概要 |
本研究は、ヘテロ原子を骨格内に含む「ヘテロフラーレン」の自在合成を最終目標とし、その合目的なアプローチとして、お椀型共役化合物「ヘテロバッキーボウル」の簡便かつ汎用的な合成手法を開発し、その物性を明らかにすることを目的としている。 はじめにヘテロバッキーボウル合成経路確立に重要な基本バッキーボウルのキラリティ制御に取り組み、その結果、世界に先駆けてホモキラルバッキーボウルの合成と単離、構造決定に成功した。 次に、スマネンの6員環リム位に3回対称に窒素を導入したトリアザスマネンの合成研究に取り組んだ。キラルバッキーボウルの合成研究の際に開発したパラジウムナノクラスターを用いたハロアルケンの環化三量化反応を用いる事で,前駆体となる環状トリアミド化合物を好収率で合成する事に成功した。この環状トリアミドは、単なるヘテロバッキーボウルの前駆体としてだけでなく3回対称のホモキラル化合物として、様々なホストーゲスト化学にも応用可能な化合物であり、今後の伸展が期待される。 さらに、スマネンの5員環リム位に3回対称に窒素を導入したトリアザスマネンについても、合成研究を開始した.本研究では前駆体としてアザノルボルナン骨格誘導体の合成研究を行ったが,その過程において,ノルボルナン骨格では通常進行しない、立体反転型の求核置換反応が進行する例を見出した.すなわち、ハロゲン化物からヒドロキシル基への変換反応の際、マイクロ波の反応条件を用いると、求核剤として化学量論量の水を用いるだけで置換反応が進行し、しかも生成物は完全に立体反転を伴っていた。通常このような反応は進行しない事が知られているので,次年度以後に、本反応の反応機構について詳細な検計を行うことにしている。
|