• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多金属骨格の特性に基づく機能性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20350027
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 雅明  京都大学, 化学研究所, 准教授 (20292203)

キーワード多金属 / クラスター / 鉄 / 酸化還元 / 構造変化 / 触媒 / ポリマー / カルボカチオン
研究概要

これまで単核錯体、特に2つのシクロペンタジエニル配位子を上下に有するメタロセン類を用いて、その酸化還元特性に基づき機能性分子の構築がなされてきた。一方、遷移金属クラスターは3つ以上の遷移金属が架橋配位子に応じて最適な配置をとり、金属-金属結合を有する。このような特色から、多金属骨格は多段階酸化還元過程、金属-金属結合の切断および生成を伴った柔軟な骨格構造変化など、単核錯体では発現しえない興味深い性質を示す。金属を含む機能性分子を構築する上で、従来用いられてきた単核錯体を金属クラスターで置き換えることで、これまでに類を見ない機能性分子の構築ができると考え、実験を行った。単離した[Cp4Fe4(HCCR)2](PF6)(R=-C≡CSiMe3)を重アセトニトリルに溶解すると、室温で異性化し[Cp4Fe4(HCCH)(RCCR)](PF6)を与えた。この異性化は平衡反応であり、Eyringプロットにより活性化パラメータを見積もったところ、活性化エントロピーはほぼゼロであることがわかった。このことから、異性化反応は分子内で進行し、協奏的な鉄-鉄結合および炭素-炭素結合の再分配によることがわかった。また、[Cp4Fe4(HCCR)2](PF6)を[Cp2Fe](PF6)で一電子酸化したところ、1本の鉄-鉄結合の生成と1本の炭素-炭素結合の切断を伴い、四鉄骨格がバタフライ型構造をとる、[Cp4Fe4(HCCH)(μ3-CR)2](PF6)2が定量的に得られ、その構造を単結晶X線構造解析により明らかにした。この二電子酸化体をコバルトセンにより二電子還元すると、1本の鉄-鉄結合の切断と炭素-炭素結合の生成を伴い、[Cp4Fe4(HCCH)(RCCR)]が得られた。現在、この[4Fe-4C]骨格の特性に基づき、機能性分子の創製に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Reactions of Diphosphinidenecyclobutene Ruthenium Complexes Relevant to Catalytic Hydrosilylation of Terminal Alkynes2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 27

      ページ: 2321-2327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombination of an Fe-Si-P Linkage to an Fe-P-Si Linkage through an Isolable Intermediate Phosphasilaferracyclopropane2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Okazaki
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 17674-17675

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Structures of Platinum(0)Alkyne Complexes with Extended pi-Conjugated Systems2008

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 27

      ページ: 1970-1972

    • 査読あり
  • [学会発表] Electron-Induced Dynamic Behavior of[4Fe-4C]Cluster Core2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Okazaki
    • 学会等名
      38th International Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      エルサレム(イスラエル)
    • 年月日
      2008-07-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi