• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

繰返し塩基配列を標的とするDNA結合試薬の創製と高感度遺伝子検出

研究課題

研究課題/領域番号 20350032
研究機関東北大学

研究代表者

西澤 精一  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40281969)

キーワード核酸 / 繰り返し塩基配列 / 相互作用 / リガンド / 検出 / ミスマッチ塩基対 / 蛍光 / トリヌクレオチドリピート
研究概要

トリヌクレオチドリピート病と呼ばれる遺伝性の神経変性疾患は、遺伝子内の特定の3つの核酸塩基(トリヌクレオチドリピート配列)の異常伸張により発症する。異常伸長は、中間体として生成されるヘアピン構造形成に起因していると考えられており、熱力学的に準安定なミスマッチ塩基対がステム部位に存在することが特徴である。中谷らは、この構造に着目し、ハンチントン病に関連する(CAG)n配列を標的した結合リガンド(ナフチリジン-アザキノロンヘテロダイマー)を開発、これに基づくSPR(surface plasmon resonance)アッセイを提案している(Nat.Chem.Biol.2005,1,39-43.)
本研究では、脆弱性XE精神遅滞症に関連する(CCG)n配列を標的とし、これを高感度かつ簡便に蛍光検出しうるDNA結合リガンドの開発を試みた。昨年度までに、蛍光性の2-アミノ-1,8-ナフチリジン誘導体が、(CCG)n配列で形成されるCCミスマッチ塩基対と特異的に結合しうることを見出しており、中でもナフチリジン骨格に3個のメチル基を導入した化合物(ATMND,2-amino-5,6,7-trimethy1-1,8-naphthyridine)が(CCG)n配列を高感度に検出しうることを見出している(励起350nm、検出403nm)。本年度は、ATMNDをベースとして、蛍光応答特性の改良を進めた結果、疎水場感受性色素(DBD)をナフチリジン骨格に連結することで、長波長励起(449nm)&検出(619nm)に対応したリガンドを開発することに成功した。蛍光応答は、(CCG)n配列の繰返し回数(n)に応じて増大し、(CCG)_40を標的とした場合、27fmol(0.96ng)程度の試料検出が可能である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Fluorescent trimethyl-substituted naphthyridine as a ligand for C-C mismatch detection in CCG trinucleotide repeats2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, A.Honjo, D.Ishikawa, S.Nishizawa, N.Teramae
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abasic site-based DNA aptamers for analytical applications2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nishizawa, Y.Sato, Z.Xu, K.Morita, M.Li, N.Teramae
    • 雑誌名

      Supramolecular Chemistry

      巻: 22 ページ: 467-476

    • 査読あり
  • [学会発表] Abasic Site-Based DNA Aptamers for Analytical Applications2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nishizawa, N.Teramae
    • 学会等名
      The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] Small molecule-immobilized surface plasmon resonance biosensors for gene detection2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nishizawa, N.Teramae
    • 学会等名
      The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] Design of label-free molecular beacons based on an abasic site-binding fluorescent molecule2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, S.Nishizawa, N.Teramae
    • 学会等名
      The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] 核酸/リガンド相互作用解析と分析化学的応用2010

    • 著者名/発表者名
      西澤精一
    • 学会等名
      GEヘルスケアジャパンセミナーBIA Symposium in仙台
    • 発表場所
      東北大学医学部艮陵会館
    • 年月日
      2010-10-26
  • [学会発表] A Surface Plasmon Resonance Biosensor Based on a Small Ligand for Detecting Orphan Bases in Abasic Site-containing DNA Duplexes2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nishizawa, N.Teramae
    • 学会等名
      2^<nd> Japanese-Russian Young Scientists Conference on Nano-Materials and Nano-Technology
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2010-09-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi