• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Z偏光ラマン分光法とMAIR分光法による非平滑界面の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20350035
研究機関東京工業大学

研究代表者

長谷川 健  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 連携准教授 (30258123)

キーワードMAIR分光法 / ラマン分光法 / 分子配向 / ブラズモン異方性 / Z偏光 / 電子場解析 / 振動対称性
研究概要

当初,Z偏光子を導入した測定を行う予定であった.ところが,実際にZ偏光子を導入した事例を聞いたところ,たしかに面に垂直な電場をもつZ偏光が得られるものの,Z方向に残る電場成分がわずかしかないため,光量が大幅に低下することがわかり,超薄膜レベルの極微量化学種測定は極めて困難になると予想された.そこで,Z偏光子を使わずにZ偏光測定に対応する測定・解析を実施するためのアイディアを練った.その結果,偏光ラマン分光法で薄膜の分子配向を決めるための,これまでにない厳密な理論構築を行った.すなわち,分子による光の吸収過程を光学異方性のある多層薄膜中での任意の位置での電場計算から定式化し,さらに散乱過程をローレンツの相反定理によって定式化した.配向はラマン散乱テンソルの実験室座標と分子座標の座標変換により厳密に表現した.これにより,対称性の高い官能基振動に関して,偏光ラマンスベクトル測定から精密にラマンバンドの強度を定式化できた.その結果,s偏光入射-p偏光検光測定(SP)およびPS測定の2つのスペクトルから,精密に分子配向を決定する手法を確立した.結果的に,Z偏光測定に相当する解析が可能となり,N=N伸縮振動など,赤外分光法では測定できない部位の解析ができるようになり,可視MAIRSや赤外MAIRSと組み合わせることで横断的な薄膜構造解析ができるようになった.結果的に,当初目指した非平滑界面の分子吸着薄膜の構造を解析するのにふさわしい分光法の基礎を構築することに成功した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Cross-Section Structure of a Polymer Wrapping Film Using Infrared Attenuated Total Reflection Imaging Technique with an Aid of Chemometrics2010

    • 著者名/発表者名
      Terumi Sakabe, Satoru Yamazaki, Takeshi Hasegawa
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 114 ページ: 6878-6885

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Conformation and Orientation Model of the Carboxylic Group of Fatty Acids Dependent on Chain Length in a Langmuir Monolayer Film Studied by Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Maiko Muro, Yuki Itoh, Takeshi Hasegawa
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 114 ページ: 11496-11501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infrared Spectroscopic Study of Molecular Interaction of Tacticity-Controlled Poly (N-isopropylacrylamide) in a Cast Film Deposited on a Solid Substrate2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa, Shuntaro Tatsuta, Yukiteru Katsumoto
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 397 ページ: 2203-2209

    • 査読あり
  • [学会発表] Use of chemometrics as a theoretical framework for development of a novel spectroscopic technique (Plenary Talk)2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Sheraton Waikiki, Honolulu, HI
    • 年月日
      2010-12-18
  • [図書] Structural Characterization Techniques of Molecular Aggregates, Polymer and Nano-particle Films2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      Wiley-VCH
  • [備考]

    • URL

      http://www.chemistry.titech.ac.jp./~okada/main.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi