• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体試料中軽金属元素の状態別In-situイメージング用軟X線分光システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20350040
研究機関福岡大学

研究代表者

脇田 久伸  福岡大学, 理学部, 教授 (50078581)

研究分担者 横山 拓史  九州大学, 大学院・理学院, 教授 (20136419)
栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 助教 (20268973)
キーワード軟X線分光 / XANESスペクトル / 生体試料 / ポリキャピラリーX線レンズ / 溶液 / In-Situ / イメージング
研究概要

本年度は、これまでに我々が作製した超軟X線分光スペクトル測定装置用生体試料測定システムにポリキャピラリーX線レンズを組み込むために米国エックスレイオプティカルシステム社とレンズの仕様について数回にわたり検討を行い、本装置に取り付け可能なポリキャピラリーX線レンズの購入をおこなった。
既存の装置はイメージング測定に対応していないが、生体試料の標準物質であるナトリウムやマグネシウム塩の水溶液の測定は可能なので、この装置の現在の性能を明らかにするため各種濃度の塩化ナトリウム水溶液および塩化マグネシウム水溶液のNa-KおよびMg-K吸収端のXANESスペクトル測定を行った。その結果、現有の装置では、約1mol/dm程度の濃度が測定限界であることが明らかとなった。また、塩化ナトリウム水溶液の測定結果は濃度によりピーク形状の変化が観測された。これはすでにAzizらによりドイツの放射光施設を用いて行った測定で同様の報告がなされており、本装置がこのような水溶液の軟X線スペクトルの測定に十分対応できることを示している。そのためこの装置にポリキャピラリーX線レンズを組み込むことでX線の強度が増し、より低濃度の水溶液の測定が可能になることが期待されるため、現在、このポリキャピラリーX線レンズを組み込むためにコリメーター部分の設計を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Recent development of the XANES spectral analysis methods for the structure characterization of metal complexes in solution2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kurisaki
    • 雑誌名

      Anal. Sci 24

      ページ: 1385-1392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of laboratory ultra soft x-ray absorption spectrometer by Li-K XANES measurements and their DV-Xα calculations2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kurisaki
    • 雑誌名

      Adv. Quantum Chem. 54

      ページ: 315-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試料水平型実験室超軟X線分光スペクトル分光装置の開発とその評価2008

    • 著者名/発表者名
      栗崎敏
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 39

      ページ: 189-198

    • 査読あり
  • [学会発表] 超軟X線分光スペクトル測定装置用生体試料測定システムの設計・開発および性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      迫川泰幸
    • 学会等名
      第44回X線分析討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi