• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

反応性メタラサイクルを鍵中間体とする環境調和型革新的環状化合物構築反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20350048
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 輝幸  京都大学, 先端医工学研究ユニット, 教授 (20211914)

キーワードルテニウム / メタラサイクル / エチレン / 三量化 / イソヘキセン
研究概要

我々は、これまでに0価ルテニウム錯体触媒Ru(η^6-cot)(η^2-dmfm)_2が、電子状態の少しずつ異なる3種のアルケンを識別し、高選択的かつ高効率で対応する共三量体を与えることを見出し、本反応を利用した新規エナミド誘導体合成法を開発し報告している。そこで本研究では、同じRu(η^6-cot)(η^2-dmfm)_2錯体触媒を用い、第一級アルコール共存下でエチレン単独のオリゴメリゼーションについて検討した結果、高選択的に三量化反応が進行し、直鎖ではなく、分岐のイソヘキセンが最高触媒回転数(TON)189で得られることを見出した。この結果は、既に南アフリカのSasol社が報告しているクロム錯体触媒を用いた反応や真島(阪大基礎工)らが報告しているタンタル触媒を用いた反応と異なり、本反応が7員環のルテナシクロペンタン中間体を経由することなく、5員環のルテナシクロペンタン中間体のみを経由して進行していることを示している。さらに重水素ラベルしたエチレン-d4を用い、1-ブテンとの反応を検討した結果、イソヘキセン-d_<12>ではなく、イソヘキセン-d_4が選択的に得られた。以上の結果から、本反応では、エチレン2分子がルテニウム活性種上で酸化的環化し、ルテナシクロペンタン中間体が生成、ここからのβ-水素脱離反応により、まず二量体であるブテンが生成すると考えられる。さらに生成したブテンとエチレンとの酸化的環化反応により置換ルテナシクロペンタン中間体が生成し、β-水素脱離反応により、イソヘキセンが選択的に得られたと考えられる。すなわち、本反応の成否の鍵は、「反応性ルテナサイクル」中間体の発生法の確立とその反応性の制御である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selective Trimerization of Ethylene to Isohexenes Catalyzed by Ruthenium(0) Complex2010

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 雑誌名

      ChenCatChem

      巻: 2(12) ページ: 1565-1568

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhodium-catalyzed Linear Codimerization and Cycloaddition of Ketenes with Alkynes2010

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 15(6) ページ: 4189-4200

    • 査読あり
  • [学会発表] [RhCl(cod)]_2/xantphos触媒系を用いるケテン類とイソチオシアナートからのロダニン合成2011

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜市)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] カルボジイミド、アルキンおよび-酸化炭素の新規触媒的分子間[2+2+1]共付加環化反応2011

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜市)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] ルテニウム錯体触媒を用いる分子間Pauson-Khand型反応の選択性制御2011

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜市)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] Catalytic activity of a novel (μ-oxo) tetraruthenium cluster towards selective oxidation of alcohols and dehydrogenative cylclization of 2-aminophenetyl aIcohols2010

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center (Honolulu, U.S.A)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] ロジウム触媒を用いたケテン・イソチオシアナートによるロダニン誘導体合成反応2010

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 学会等名
      第40回複素環化学討論会
    • 発表場所
      仙台市民会館(仙台市)
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] 高感度MRI造影剤としてのキラルデンドリマーアミン配位Gd錯体の合成と機能評価2010

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 学会等名
      第60回錯体化学討論会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] Rhodium-catalyzed Synthesis of Rhodanines from Ketenes and Isothiocyanates2010

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 学会等名
      24th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2010)
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center (Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2010-07-19
  • [学会発表] Ruthenium-catalyzed Selective Co-oligomerization of Different Alkenes with High Atom-Efficiency2010

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 学会等名
      BIT's 1^<st> Annual World Congress of Catalytic Asymmetric Synthesis 2010
    • 発表場所
      Beijing INteenational Convention Center (Beijing, China)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-21
  • [図書] 日本発ブロックバスターを目指して-創薬研究の最前線-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 総ページ数
      303-316
    • 出版者
      (株)シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.probe.abe.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi