• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自己集積型ヘムタンパク質超分子構造体構築への新しい取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 20350079
研究機関大阪大学

研究代表者

林 高史  大阪大学, 工学研究科, 教授 (20222226)

キーワード超分子 / ポリマー / ヘムタンパク質 / ミオグロビン / 自己組織化
研究概要

本年度は、ナノバイオマテリアル創製に向けた、ヘムタンパク質(チトクロムb562変異体)と金界面のコンジュゲート作成を精力的に行った。まず、金ナノ粒子表面にヘムを結合させ、その溶液にアポヘムタンパク質(ヘムをヘムタンパク質から除いたタンパク質部分)を加え、ヘムタンパク質を金ナノ粒子表面に修飾した。さらに、ヘムタンパク質ダイマーのアポ体と、ヘムを表面に有する金ナノ粒子を共存させることにより、金ナノ粒子の集合体を得ることを電気泳動によって確認した。この集合体は、電子顕微鏡(S脳及びTEM)及び原子間力顕微鏡(AFM)にて観測を行い、金ナノ粒子が、規則正しくタンパク質を間に介して並ぶ構造をとっている。この金コロイド集合体については、今後、色々なデバイス(電子回路・触媒等)として応用可能と期待される。次に、金基板表面にヘムを修飾し、その基板上にヘムタンパク質を並べることを試みた。特に、ヘムをヘムタンパク質表面上に共有結合で結合したアポタンパク質を滴下することによって、金基板に5~6層のヘムタンパク質を積層することが可能となった。この積層状態は、QCM及び電気化学的測定から同定した。このヘムタンパク質修飾金基板を用いて、メチルビオロゲンをメディエーターとして添加した際に、光電変換を行った結果、高効率電流を獲得することに成功した。こちらの系に置いても、今後人工光合成系として、さらなる工夫を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Supramolecular hemoprotein-gold nanoparticle conjugates2010

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 46 ページ: 9107-9109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Assembly of One- and Two-Dimensional Hemoprotein Systems by Polymerization through Heme-Heme Pocket Interactions2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kitagishi, et al.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, Int.Ed.

      巻: 48 ページ: 1271-1274

    • 査読あり
  • [学会発表] Modification of hemoproteins by heme-substitution2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi, et al.
    • 学会等名
      Pacifichem2010, #173
    • 発表場所
      ホノルル市(米国)
    • 年月日
      2010-12-17
  • [図書] Handbook of Porphyrin Science, Vol.52010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 総ページ数
      1-63
    • 出版者
      World Scientific Co..Ltd.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi