• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超強力磁場を用いた低ダメージスパッタ成膜法

研究課題

研究課題/領域番号 20360017
研究機関名古屋大学

研究代表者

生田 博志  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30231129)

キーワード薄膜 / スパッタ成膜法 / 強磁場 / プラズマ診断 / 反応性スパッタ
研究概要

本研究で開発した強磁場スパッタ法のプラズマの特徴を明らかにする目的で、プローブ法による浮遊電位分布測定を行った。これまで、ターゲット上に広範囲に高エネルギー電子が捕捉されることが分かったが、さらに幅広くガス圧依存性等を調べ、高真空側で昨年度見出したシェル状分布がより低圧領域でも維持されることが分かった。また、反応性スパッタへの展開に重要な窒素混合ガスでの浮遊電位分布も調べ、純アルゴンとほぼ同様であること等が明らかになった。さらに、磁性ターゲット上でも浮遊電位分布を測定し、ターゲット上の漏えい磁場が十分に強いために放電特性の低下が小さいことを示す結果が得られた。一方、新たに磁極を対向型とした場合の強磁場スパッタ装置の放電特性評価を行った。特に、単極型では高真空側で放電電流が低下するのに対し、同等の真空度でより大電流での放電が可能だと分かった。これは、ターゲット間に2次電子を効率的に閉じ込めることが可能なためと考えられる。これを反映して、単極型でスパッタレートが低下する高真空領域でも、対向ターゲット型では高いまま維持できることが分かった。
一方、昨年度に引き続き、反応性スパッタにより窒化膜を作製した。特に、これまでのMn_3CuN薄膜の知見に基づき、Ag置換した薄膜を作製した。この系は新たな標準抵抗材料として期待されているが、本手法により抵抗率の温度係数が小さい薄膜が得られた。さらに、一般に作製が困難な窒化炭素膜にも取り組んだ。本手法では、高真空側でも炭素の成膜レートが比較的高いことが分かり、強磁場の効果と考えられる。また、対向型で得られた窒化膜は、窒素含有量が単極型を上回ること、基板との密着性にも優れていること、などが明らかになり、今後の展開への道筋がついたものと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] スパッタ法によるMn_3CuN薄膜の作製と評価2011

    • 著者名/発表者名
      青山真大、竹中康司、生田博志
    • 学会等名
      第58回応用物理学会関係連合講演会
    • 発表場所
      予稿集
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] Growth of melt-textured (LRE)-Ba-Cu-O by cold seeding using Sm123 thin film as seed crystal2010

    • 著者名/発表者名
      H.Ikuta, S.Ogino, M.Oda, X.Yao, Y.Yoshida
    • 学会等名
      The 7^<th> International Workshop on Processing and Applications of Superconducting (RE) BCO Large Grain Materials (PASREG2010)
    • 発表場所
      Omni Shoreham Hotel, Washington DC
    • 年月日
      20100729-20100731
  • [学会発表] Superheating property of REBCO thin films and its application for cold-seeding in MT growth2010

    • 著者名/発表者名
      X.Yao, L.J.Sun, S.B.Yan, L.Cheng, M.Oda, H.Ikuta, D.A.Cardwell
    • 学会等名
      The 7^<th> International Workshop on Processing and Applications of Superconducting (RE) BCO Large Grain Materials (PASREG2010)
    • 発表場所
      Omni Shoreham Hotel, Washington DC
    • 年月日
      20100729-20100731

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi