• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バリア層組成揺らぎを利用した量子構造における弱局在状態の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20360021
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

斎木 敏治  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70261196)

キーワード量子ドット / 量子井戸 / 濡れ層 / 局在状能 / 近接場光学顕微鏡 / 活性化エネルギー
研究概要

InAs/InP量子ドットに対し、その濡れ層における局在状態を詳細に調べ、バリア層組成揺らぎとの相関について議論した。試料はダブルキャップ法を適用したInAs/InP量子ドット(QD)(InAs供給量2.4ML)および量子井戸(QW)(InAs供給量2.0ML)を用いた。2.4MLはほぼ臨界膜厚に相当する。両試料でほぼ同一のスペクトル形状をもつp3のPL帯(3。0ML層からの発光)に着目し、NSOMによる波長・空間分解測定をおこなった。
それぞれの試料に対し、局所PLスペクトルとPLマップ(空間分解能は約150nm)を測定したところ、QWでは複数の発光起源が空間的に密集しており、InAs/InP界面には細かな層厚揺らぎが存在していることが確認できた。一方、QD試料の濡れ層ではQDとの位置関係によって異なった発光特性を示した。QDから離れた領域では、発光起源の密度が高く、QWとほぼ同様な界面構造であることが予想される。しかし、QD近傍では発光起源の密度が低く、孤立した鋭いPLラインが観測された。これは界面構造がQWと比べよりスムースになったことを示している。これらを定量的に理解するために、ポテンシャル構造をモデル化し、FDTD法を用いて、局在電子・正孔の波動関数を計算した。
さらに両試料のp3帯の発光に対し、マクロPLスペクトルの温度依存性を測定し、活性化エネルギーの見積もりを行った。その結果、QWではキャリアをInPバリアへ熱励起するのに必要なエネルギーが得られたのに対し、QD試料の濡れ層ではキャリアの試料横方向(成長方向に垂直な方向)の閉じ込めの深さに相当するエネルギーが得られた。これは濡れ層ではキャリアを横方向に熱励起できれば、QDまでキャリアが逃げるパスが形成されていること、すなわち平坦な界面が形成されていることを示しており、NSOMによる測定結果を裏付ける結果となった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Low-Density InAs Quantum Dots Grown on InP(001) Using Solid-Source Molecular Beam Epitaxy with a Post-Growth Annealing Process2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kubota, T.Saiki, P.Regreny, A.Benamrouche, M.Gendry
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: VOL.49 ページ: 041201/1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FDTD simulated observation of a Gold Nanorod by scanning Near-field Optical Microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      K.Sawada, H.Nakamura, T.Maruoka, Y.Tamura, K.Imura, T.Saiki, H.Okamoto
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: VOL.5 ページ: S2110/1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 近接場光学顕微鏡による励起子波動関数マッピングの原理とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      斎木敏治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第54回シンポジウム
    • 発表場所
      金沢市文化ホール(金沢)
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] Nano-imaging spectroscopy of semiconductor quantum structures2010

    • 著者名/発表者名
      T.Saiki
    • 学会等名
      International Symposium on Young Researcher Global Lcader Training Program
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      2010-10-08
  • [学会発表] 臨界膜厚近傍におけるInAs/InP濡れ層の構造評価2010

    • 著者名/発表者名
      唐仁原裕樹, 久保田良輔, 土屋直樹, 佐久間芳樹, 斎木敏治
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 半導体量子構造の近接場ナノイメージング分光2010

    • 著者名/発表者名
      斎木敏治
    • 学会等名
      レーザー学会東京支部セミナー第21回若手技術者のためのレーザー応用セミナー
    • 発表場所
      慶應義塾大学(横浜)
    • 年月日
      2010-07-16
  • [学会発表] Near-Field Photoluminescence Spectroscopy with an Optical Mask using Phase Change Material2010

    • 著者名/発表者名
      N.Tsumori, T.Saiki
    • 学会等名
      The International Conference on Nanophotonics
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2010-06-02
  • [図書] 近接場光のセンシング・イメージング技術への応用2010

    • 著者名/発表者名
      斎木敏治(分担執筆)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi