• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生体分子キラリティ可視化のための非線形光学顕微鏡

研究課題

研究課題/領域番号 20360033
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 一良  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80113520)

研究分担者 小関 泰之  大阪大学, 工学研究科, 助教 (60437374)
梶山 慎一郎  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (20243496)
キーワード非線形光学顕微鏡 / 誘導パラメトリック発光顕微法 / 誘導ラマン散乱顕微法
研究概要

ポストゲノム時代に入り、生命機能の物質的基盤であるタンパク質の機能とその発現メカニズム、タンパク質分子間の相互作用、ネットワークの解析に関する研究が注目を集めている。本研究では、超短パルスレーザーを用いる新しいタイプの四光波混合非線形光学顕微鏡の研究を進めた。本年度は特に、誘導パラメトリック発光(stimulated parmetric emission, SPE)顕微鏡のアプリケーション探索と誘導ラマン散乱(stimulated Raman scattering, SRS)顕微鏡の改良に注力して研究を進めた。SPE顕微鏡では、生体試料において強い紫外・可視吸収を持つ部位を3次元的に可視化できることが期待される。そこで、観察対象とする生体試料を、培養細胞から様々な組織に広げた。その結果,無染色の赤血球からSPE信号の強いコントラストが得られることを見出した。そこで、様々な条件の赤血球の観察を進めたところ、赤血球の固定・非固定試料の違いが顕著に現れることがわかった。また、脳組織等の観察を行ったところ、主に密度の違いに由来するコントラストによって、脳組織内部の3次元可視化ができることも実証した。SRS顕微鏡に対しては、光パラメトリック発振器をファイバーレーザーに置き換えることによって、光源の波長可変性の拡大を試み、観測可能なラマンシフトを従来の2900~3800cm^<-1>から2000~3100cm^<-1>に変更し、よりクリアな脂質イメージングが可能になった。以上を通じて、SPE・SRS顕微鏡のバイオイメージングにおける有用性を向上させたと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Dual-band stimulated parametric emission microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yamagiwa, G.Omura, Y.Ozeki, M.Ishii, H.M.Dang, S.Kajiyama, T.Suzuki, K.Fukui, K.Itoh
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 49

      ページ: 016603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional unstained live-cell imaging using stimulated parametric emission microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      H.M.Dang, T.Kawasumi, G.Omura, T.Umano, S.Kajiyama, Y.Ozeki, K.Itoh, K.Fukui
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 48

      ページ: 097003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth-resolved observation of photoelastic effect by four-wave mixing microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ozeki, T.Kawasumi K.Itoh
    • 雑誌名

      Opt.Rev. 16

      ページ: 167-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Label-free imaging by stimulated parametric emission microscopy reveals a difference in hemoglibin distribution between live and fixed erythrocytes2009

    • 著者名/発表者名
      H.M.Dang, G.Omura, T.Umano, M.Yamagiwa, S.kajiyama, Y.Ozeki, K.Itoh, K.Fukui
    • 雑誌名

      J.Biomed.Opt. 14

      ページ: 040506

    • 査読あり
  • [学会発表] 高調波同期した2波長光源による誘導ラマン散乱顕徴鏡2009

    • 著者名/発表者名
      北川雄真, 小関泰之, 住村和彦, 西澤典彦, 伊東一良
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2009
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] 2バンド誘導パラメトリック発光顕徴鏡を用いた生きた花弁組織の無染色3次元観察2009

    • 著者名/発表者名
      山際将具、小関泰之、石井万紀子、尾村玄、梶山慎一郎、福井希一、伊東一良
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2009
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] Stimulated Raman scattering (SRS) microscopy : toward highly sensitive vibrational imaging in the terahertz regime2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ozeki, K.Itoh
    • 学会等名
      2nd Topical problems of Biophotonics 2009
    • 発表場所
      Nizhny Novgorod, Russia
    • 年月日
      2009-07-23
  • [学会発表] Stimulated Raman scattering microscopy for live-cell imaging with high contrast and high sensitivity2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ozeki, K.Itoh
    • 学会等名
      18th International Laser Physics Workshop (LPHYS'09)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] Background-free,3-D vibrational imaging by stimulated Raman scattering microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ozeki, F.Dake, S.Kajiyama, K.Fukui, K.Itoh
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO2009)
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] Experimental assessment of the sensitivity of stimulated Raman scattering microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      F.Date, Y.Ozeki, S.Kajiyama, K.Fukui, K.Itoh
    • 学会等名
      The 4th Asian Pacific Symposium on Biophotonics (APBP2009)
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2009-05-29
  • [産業財産権] 光学顕微鏡2009

    • 発明者名
      小関泰之、伊東一良、嶽文宏、福井希一、梶山慎一郎
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-134364
    • 出願年月日
      2009-06-03
  • [産業財産権] 光学顕微鏡2009

    • 発明者名
      小関泰之、伊東一良、嶽文宏、福井希一、梶山慎一郎、北川雄真、西澤典彦、住村和彦
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-265514(国内優先権主張)
    • 出願年月日
      2009-06-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi