• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プラズモニック増強場によるラマン増幅

研究課題

研究課題/領域番号 20360037
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岡本 隆之  独立行政法人理化学研究所, 河田ナノフォトニクス研究室, 先任研究員 (40185476)

研究分担者 加藤 純一  独立行政法人理化学研究所, 河田ナノフォトニクス研究室, 先任研究員 (70177450)
キーワード表面プラズモン / プラズモニック結晶 / バンドギャップ / プラズモニックレーザー / 誘導ラマン散乱
研究概要

本研究の目的の1つは我々が提案しているプラズモニック・バンドギャップ・レーザーの発振を確認することである。発振のためには表面プラズモンの伝搬に伴う損失を利得媒質の利得よりも小さくする必要がある。損失には吸収損失と放射損失が存在する。吸収損失は長距離伝搬型表面プラズモン(LRSP)モードを用いれば著しく低減できることは以前に示した。このモードは金属薄膜の両外側の媒質の屈折率が等しいときにのみ存在する。実際のレーザーの構造はシリカ基板上に銀薄膜と利得媒質である色素薄膜を堆積したものとなっており、LRSPのための構造は構築できない。しかしながら、屈折率n~1.7の色素薄膜の膜厚を調整することで等価的にシリカ基盤の屈折率n=1.46に一致させることができる。このことを実験により確認した。利得媒質としてのDCMをドープしたAlq3の膜厚を変化させて、蛍光スペクトルを測定したところ、膜厚が103nmで最も強い蛍光ピークを観測した。この膜厚は計算結果と一致し、LRSPが励起されたことが確認できた。
金属/誘電体/金属(MIM)プラズモニック導波路の金属/誘電体界面に、表面プラズモンの伝搬方向に沿って一次元周期的に凹凸を設けた構造を提案した。このMIMプラズモニック導波路では表面プラズモンの伝搬方向に平行な端面から平面波によって空間的に連続して表面プラズモンを励起することができ、大きな電場増強効果を与えることが分かった。また、その分散関係にはバンドギャップが生じ、バンドギャップ端では表面プラズモンの定在波が立ち、誘導ラマン散乱の増強に利用できることが分かった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Improving the emission efficiency of periodic plasmonic structures for lasing applications2011

    • 著者名/発表者名
      F.H'Dhili, T.Okamoto, J.Simonen, S.Kawata
    • 雑誌名

      Opt.Commun.

      巻: 284 ページ: 561-566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラズモニック構造による高効率有機EL発光素子2011

    • 著者名/発表者名
      岡本隆之
    • 雑誌名

      光学

      巻: 40 ページ: 77-82

  • [雑誌論文] プラズモニック構造を用いた有機EL素子2010

    • 著者名/発表者名
      岡本隆之
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 21(4) ページ: 10-13

  • [学会発表] Plasmonic light-emitting devices2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okamoto
    • 学会等名
      Third International Symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] Plasmon density of state in plasmonic crystals2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okamoto
    • 学会等名
      Third International Symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology
    • 発表場所
      北京,中国
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] 2次元プラズモニック結晶の分散関係と放射特性2010

    • 著者名/発表者名
      岡本隆之
    • 学会等名
      第8回プラズモニクスシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-05-26
  • [図書] プラズモニクス-基礎と応用2010

    • 著者名/発表者名
      岡本隆之、梶川浩太郎
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
  • [産業財産権] 有機発光ダイオードおよびその製造方法、画像表示装置及び照明装置2010

    • 発明者名
      篠塚啓、岡本隆之
    • 権利者名
      王子製紙、理化学研究所
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-246653
    • 出願年月日
      2010-11-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi