• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

長時間スケールの解析を可能にする位相空間サンプリング分子動力学法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20360051
研究機関東京大学

研究代表者

泉 聡志  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (30322069)

キーワード機械材料・材料力学 / 分子動力学 / マルチスケール解析 / 転位 / 加速分子動力学
研究概要

本研究では、分子動力学の時間スケールのギャップの問題を解決し、長時間スケールのシミュレーションを可能にする位相空間サンプリング型分子動力学法の開発を行う。具体的には、加速MD手法とNEB法を有機的に結合する。加速MD手法は、あらゆる起こりうる反応経路をサンプリングするための手法として用い、サンプリングされた反応経路をNEB法によって詳細解析する。研究期間内では、最初の適用先として、半導体素子の単結晶シリコンの転位生成の初期過程を取り扱う。
平成21年度は。加速MD手法とNEB手法を結合した位相空間サンプリング分子動力学シミュレータの開発を行った。加速MD手法で得られた、様々な原子の軌跡を使って、NEB法を行うソフトウェアを開発し、これらを統合した、位相空間サンプリング分子動力学シミュレータの開発を行った。成果は、Journal of Applied Physicsに投稿され、採択された。次に、転位の生成過程の電子状態計算とそれを表現する分子動力学ポテンシャルの開発を行った。成果は、Acta Materialiaに投稿され、採択される他、開発プログラムをhttp://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/potenfit/で一般公開した。最後に、転位の生成過程の状態サンプリング、活性化エネルギと状態のテーブル化を行い、様々な応力場(応力場の形態・強さ)での転位生成、発生起点の状態依存性(表面、界面、再配列)などについて詳細に検討した。成果は、現在Journal of Applied Physicsに投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multiscale analysis on the onset of nanoindentation-induced delamination : Effect of high-modulus Ru overlayer2009

    • 著者名/発表者名
      S.Hara, T.Kumagai, S.Izumi, S.Sakai
    • 雑誌名

      Acta Materialia 57

      ページ: 4209-4216

  • [雑誌論文] Reaction pathway analysis for dislocation nucleation from a Ni surface step2009

    • 著者名/発表者名
      S.Hara, S.Izumi, S.Sakai
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 109

      ページ: 093507-1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Transition Pathway Analysis of Homogeneous Dislocation Nucleation in a Perfect Silicon Crystal2009

    • 著者名/発表者名
      Hasan Aftab Saeed, Satoshi Izumi, Shotaro Hara, Shihsuke Sakai
    • 学会等名
      Mater.Res.Soc.Symp
    • 発表場所
      Boston USA
    • 年月日
      20091027-20091031

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi