研究概要 |
1.キャビテーション乱流解析法の確立 乱流キャビテーションモデルに関しては、剪断乱流の直接数値シミュレーション(DNS)を実施してデータベース確立し、乱流渦キャビテーションが発生した場合の運動エネルギー,散逸率,エネルギー再分配など,モデル化の基礎となる諸量を解析し、次年度に想定するラージエディシミュレーション(LES)の1方程式型ダイナミックモデルに取り入れるべき乱流変調現象を明らかにした。 さらに、直線翼列に対しては、二次元RANS解析を実施して、「二次元直線翼列における旋回キャビテーションの一般性」と題する論文にとりまとめ、日本機械学会論文集に投稿するとともに、次年度に想定する三次元解析の基礎を確立した。 2,キャビテーション流れシステム解析の基礎研究 上記の翼列計算に対して、本研究期問の後半で取り入れるべき熱力学的効果、すなわち相変化に伴う潜熱による温度変化に起因する物性値変化の影響に関しては、低マッハ数近似解法の高精度化、単独翼周りの流れ(等温場)の測定値による検証を実施しつつ、温度場の解析との結合、相変化しつつ移動する界面の捕獲法の高解像度化など、解析法の確立に不可欠な要素技術の開発を推進した。 一方、上流側・下流側の応答特性をモデル化してシステム不安定を解析する計算手法の構築に関しては、流体の圧縮性に伴う圧力変動を考慮した流入・流出境界条件の安定化に注力し、システム解析は次年度以降の課題として残った。
|