• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロ波を用いた常温予備乾燥が可能とする冷凍保存の高品位化と細胞損傷の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20360100
研究機関九州工業大学

研究代表者

鶴田 隆治  九州工業大学, 工学研究院, 教授 (30172068)

キーワードマイクロ波乾燥 / 冷凍保存 / 細胞損傷 / 最大氷晶生成帯 / 水分分布 / ドリップ
研究概要

水が重要な役割を演じる食品や生体の冷凍保存に対し,氷晶生成による損傷を最小限に抑えることが可能な水分分布とすることにより,冷凍技術の高品位化に資することを目的とした.具体的には,マイクロ波による常温減圧乾燥を冷凍操作の前に行い,食品内部の水分を表面に移動させることにより,冷却速度に制限のある内部を低含水率とし,氷晶による損傷を抑制しようとするものである.本年度は,この新しい手法の有効性を魚肉を対象として検証した.まず,生体内での水分凍結の様子を観察し,筋組織間の結合組織に氷晶が形成され,水分量が多い場合には大きく氷晶が成長し,組織を圧迫することを確認した.冷凍前の予備乾燥を行えば,この氷晶の成長を抑えることが可能となり,組織の変形量が減少し,解凍時の形状復元が良好になることがわかった.また,この変形量と復元量には密接な関係があり,限界値を越えて変形すると組織が崩壊して,復元が困難になることもわかった.さらには,復元挙動には解凍速度も大きく関与し,急速解凍においては組織外の氷結晶が解けることによって生じる水分を組織内に再吸収することが制限され,復元の程度が悪くなり,吸収のための時間を確保できる緩慢解凍の方が良好な結果となった.最後に,解凍後のドリップ量測定や食感・テクスチャー評価をも行い,予備乾燥によって若干の水分を減らしておくことが,ドリップ量を減少させ,テクスチャーも良くなる傾向にあるものの,脱水量には最適値のあることがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロ波による常温予備乾燥を行う新規冷凍法2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田隆治, ヌルホリス ハミデイ
    • 雑誌名

      日本冷凍空調学会論文集 25

      ページ: 291-298

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of Combined Process of Microwave Dehydration and Freezing on Ice Crystal Formation in Foods2008

    • 著者名/発表者名
      Nurkholis Hamidi, Takaharu Tsuruta
    • 学会等名
      The Seventh JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference
    • 発表場所
      札 幌
    • 年月日
      2008-10-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi