研究課題
基盤研究(B)
Hybrid運動法の原理は、自発筋収縮と電気刺激収縮の混合運動であるので、Type IとIIの両線維が活動する特異な運動様式を持つ独創的な運動法である、これまでに種々の部位に対してHybrid運動法の検証を行い、効果を確認してきた。微小重力の宇申やそれと類似の臥床時は、人間にとって極限環境である。本研究は、極限環境における長期滞在者の筋・骨の廃用防止や刺激モード変更による運動機能障害者の運動支援、さらにスポーツ選手の効果的筋力増強などを可能とする自家筋駆動型電気刺激Hybrid運動法の整備とユビキタス利用を目指す。このために以下の項目を明らかにする。(1)刺激電圧の周波数・強度の選定(2)刺激用表而電極の特性(3)Hybrid運動法に適した表而電気刺激装置の開発(4)Hybrid運動法の末梢神経への影響(5)ウェアラブルスーツのインテリジェント化(6)バーチャルリアリティ(VR)によるHybrid運動法(7)極限環境下滞在者へのHybrid運動法の適用(8)運動支援
すべて 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Proceedings of the 15^<th> IFESS Annual Conference
ページ: 121-123
Tohoku J.Exp.Med. 221
ページ: 77-85
Tohoku J.Exp.Med. 220(1)
ページ: 83-93
LNCS, Springer-Verlag 5506
ページ: 494-503
http://lab.cntl.kyutech.ac.jp/~tagawa/index.html