• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海中ロボット用電力供給・通信エネルギネットワークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20360122
研究機関東北大学

研究代表者

松木 英敏  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (70134020)

研究分担者 佐藤 文博  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60323060)
キーワード海洋工学 / 海洋探査 / 地球観測 / 非接触 / 電力伝送
研究概要

海中ロボット用電力供給・通信エネルギネットワークシステムのうち, 電力供給においては相対させた二つのコイルからなるトランスを用い, 電磁誘電現象を利用した非接触給電システム方式の適用を考えた. 今年度は実際の海中機器, 水中ロボットへの組み込みを想定し, 海中の揺らぎが生じても確実な電力供給が行える送受電コイル製作について検討を行った. 着実に研究の進展を図る為に, まず机上でコイル同士が移動する場合の移動体負荷を想定して検討を進めた. 移動体負荷用の平面コイルを製作する際, 特に海中ロボット等の大電力機器を想定した伝送電力量を満たすコイル設計では, 所望のインダクタンスおよびコイルサイズを実現するために縒り線を複数本並列に構成した. このとき各縒り線間に生じるインダクタンス差によって各縒り線に流れる電流にも差が生じてしまい, 磁束分布のアンバランスが生じる原因となった. 本検討において, 大電力はもとより高周波を用いた給電対象を想定しているため縒り線間に発生する電流差が効率の低下に繋がってしまう. この電流差の発生を抑制する方法として, 共振キャパシタを各縒り線に対して分割して接続する方法を考案し, キャパシタを分割しなかった場合の各縒り線に流れる電流比, 分割した場合の電流比について検討を行った. 分割の有無について, 各縒り線のインダクタンス比と電流比との関係を見たところ, キャパシタを分割した場合, インダクタンス比の大小によらず電流差はほとんど発生しなかった. この結果は安定したコイル動作を実現し, 海中での安定動作にも繋がるものと言える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Examination of Phase Excitation in a Desktop CLPS2009

    • 著者名/発表者名
      宮森潤
    • 雑誌名

      J. Magn. Soc. Jpn 33

      ページ: 110-113

    • 査読あり
  • [学会発表] 移動体用非接触給電システムの要素構成に関する実験的検討2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋紀之
    • 学会等名
      第32回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      多賀城
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] 移動体適用を目標とする非接触給電システムの最適設計に関する基礎的検討2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋紀之
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2008-08-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi