• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海中ロボット用電力供給・通信エネルギネットワークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20360122
研究機関東北大学

研究代表者

松木 英敏  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (70134020)

研究分担者 佐藤 文博  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60323060)
キーワード海洋工学 / 海洋探査 / 地球観測 / 非接触 / 電力伝送 / 海中給電 / 海中ロボット
研究概要

海中ロボット用電力供給・通信エネルギネットワークシステムの構築において,トランス間の結合係数とコイルの性能指数を表すQ値との関係について検討を行った.特に海中での使用を想定した場合では,媒質が電解質を含んだ海水となるため,大気中と比較すると伝送効率に与える影響が多少考えられる.つまり電磁気的に弱い結合を保ちつつ,効率を最大限に得るための制御方法を見出す事が最良となる.過年度までの検討においては,電磁誘導方式を用いて,電気的結合を最大に高め,伝送コイル間でのエネルギ蓄積密度を大きくし,大電力を送電する事を行ってきた.特に本研究が目指す海中エネルギーネットワークシステムにおいては,多数の海中ロボット間での電力のやりとり,若しくは基幹送電ステーションでのドッキングにより電力伝送を行う事を想定しているために,近傍での電磁誘導給電システムは非常に有効である.このシステムに関する基礎検討については,本研究課題により進捗が図られたが,海中での揺らぎや,より多動性を有する海中ロボットの動作を支援するためには,距離を隔てたロボットに対しても電力伝送できる事が望ましいと考えられる事から,本検討を行うに至った.検討結果として,周波数をkHzオーダからMHzオーダまで従来よりも拡充し,コイルの銅損を制御する事で,コイルQ値を向上させた.その結果,結合係数とQ値の積で示される伝送効率において,Q値に依存する割合が大きくなり,一方,電磁気的結合係数の依存割合を低減させる事ができた.この事は,電力伝送コイル間の空隙を大きくしながらも伝送効率を補償する事を意味しており,揺らぎの多い,3次元的自由度を持つ海中空間においては有効に動作すると考えられる.この検討結果では,伝送電力を100Wレベルで確保する事に成功し,過年度までの方式との併用を想定して,今後システム構築を更に進める事とする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 直接給電FES用体外給電・通信コイルの制作2010

    • 著者名/発表者名
      加藤健太郎, 佐藤文博, 松木英敏, 他
    • 雑誌名

      JOURNAL OF THE MAGNETICS SOCIETY OF JAPAN 34

      ページ: 161-164

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁界共鳴型非接触電力伝送システムのコイル形状に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      吉藤寿高, 佐藤文博, 松木英敏, 他
    • 学会等名
      平成22年電気学会全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 非接触共鳴式給電に関する発表2009

    • 著者名/発表者名
      吉藤寿高, 佐藤文博, 松木英敏, 他
    • 学会等名
      平成21年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-08-21
  • [図書] 非接触電力伝送技術の最前線2009

    • 著者名/発表者名
      松木英敏
    • 総ページ数
      1-9
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi