• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海中ロボット用電力供給・通信エネルギネットワークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20360122
研究機関東北大学

研究代表者

松木 英敏  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (70134020)

研究分担者 佐藤 文博  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60323060)
キーワード電気機器工学 / 海洋工学 / 海中ロボット / 非接触電力伝送 / 地球観測
研究概要

過年度までの研究結果におけるコーン型(三角錐型)形状のコイルを更に発展させて,送電側には空間的に広い電磁場領域が確保可能なスクエアコイル形状を用いて,海中ロボットのスケールモデル給電システムを検証した.また海中での揺らぎが発生する状況を,更に厳密な電磁気的シミュレーションで検証し,コイル間電磁気的結合の特性を確認した上で送電励磁側コイルの検討を進めた.前年度給電ステーションの基本形として,正四面体の水平方向に4つのコイルが設置される場合から検討を始めたが,今年度前述のコイルを検討した理由として,海中での揺らぎや,海中空間が3次元的自由度を保つことを最大限利用するために,海中空間に於いて広範囲な3次元的磁場分布を得られる様な送電側励磁コイルについて形状を決定した.海中ロボットに於いては,簡易的なスケールモデルを用い,また実際の水中を模擬した水中モデルを製作して実働させた.また送電側給電ステーションの検討には,海中ロボットスケールモデルに内蔵される受電側コンバータに機能性を持たせるシステムを組み込んだ.具体的には,将来エネルギと通信の海中ネットワークを構築するに当たり,給電ステーションのみならず,ロボットに内蔵された受電コイルが送電コイルへとその役割を変え,他のロボットへ電力エネルギと通信情報を送電・送信する事を理想とする旨の実験計画の基,超小型インバータを内蔵した.実際は,内蔵コンバータを送電コイルユニットとして機能する様に製作した.実験結果として,海中を模擬した水中空間において,範囲を限定された空間に磁界を分布させ,スケールモデルである海中ロボットに実際に充電を行う事を確認した.また,スクエアコイルの効果としては,海中空間を模擬した揺らぎのある水中にて,安定給電を確認する事ができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 民生機器向け電磁誘導型非接触電力伝送に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      太田佑貴, 松木英敏, 他
    • 雑誌名

      電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 194

  • [雑誌論文] 磁界共鳴型非接触電力伝送におけるアンテナ間ギャップと効率に関する基本的な検討2010

    • 著者名/発表者名
      吉藤寿高, 松木英敏, 他
    • 雑誌名

      電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 314

  • [学会発表] 民生機器向け電磁誘導型非接触電力伝送に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      太田佑貴
    • 学会等名
      平成22年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      八戸
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 磁界共鳴型非接触電力伝送におけるアンテナ間ギャップと効率に関する基本的な検討2010

    • 著者名/発表者名
      吉藤寿高
    • 学会等名
      平成22年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      八戸
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi