• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トリレンマ克服を可能とする分散型エネルギーシステム用次世代高安全二次電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20360126
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

櫻井 庸司  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80452217)

キーワード二次電池 / リチウムイオン電池
研究概要

今年度は、本研究で新たに見出されたLiFePO_4への窒素ドープ効果(放電容量の増大など)の発現要因を明らかにするために、化学分析により窒素ドープLiFePO_4(以下、LiFePO_4-Nと表記)の組成ならびにFeの価数を決定し、これらの結果を元にX線リートベルト解析を行ってその結晶構造を詳細に解析した。
化学分析の結果、Li、Fe、Pが化学量論比で存在し、LiFePO_4-N(窒化処理温度:600,550℃)のFeは2価であり、NがFeに対してモル比でおよそ1%、バルクとして存在していることを確認した。これらの結果から、Nがドープされるとチャージバランスを取るために0が一部欠損し、LiFePO_4-N(600,550℃)の化学組成はLiFePO_<3.9865>N_<0.009>と表すことができると考えられた。この化学組成を元にしたX線リートベルト解析からは、窒素ドープにより格子定数はさほど変わらぬ一方、LiFePO_4-NにおいてNはO_1、O_3サイトにドープされ、またOの欠損はO_1サイトにおいて生じていることが示唆された。また、原子間距離から導出したFeO_6およびPO_4多面体の体積は、窒素ドープにより収縮していることが分かった。
これらの解析結果から、Nがフレームワークに置換導入されたことで、O_1サイトにおける酸素欠損の存在も相俟って、狙い通りLi^+イオン拡散パスが拡がり、Li^+イオン拡散性が向上したことによってLiFePO_4への窒素ドープ効果が発現した可能性が高いことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 窒化処理によるリチウムイオン電池用LiFePO_4正極材料の特性向上2010

    • 著者名/発表者名
      月岡勇気、田中春輝、福田裕一、千坂光陽、辻川知伸、櫻井庸司
    • 学会等名
      第51電池討論会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県)
    • 年月日
      2010-11-09
  • [学会発表] Improvement of cathode properties of C-free LiFePO_4 by nitrogen doping2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tsukioka, Yuichi Fukuda, Haruki Tanaka, Mitsuharu Chisaka, Yoji Sakurai
    • 学会等名
      The 15th International Meeting on Lithium Batteries (IMLB 2010)
    • 発表場所
      Montreal, Quebec, Canada
    • 年月日
      2010-07-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.cec.ee.tut.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi