• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

普及型重粒子線癌治療装置用超伝導コイルシステム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360130
研究機関早稲田大学

研究代表者

石山 敦士  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00130865)

キーワード電気機器 / 加速器 / 放射線治療学
研究概要

1)サイクロトロン用Y系コイルの仮設計
サイクロトロン用Y系コイルシステムの仮設計として、290、350、400MeVの3種類のエネルギーレベルの等時性磁場を発生するコイルシステムの仮設計を行った。
2)Y系線材等の材料特性評価実験
Y系超伝導線材ならびにコイル構成材料(含浸材、絶縁材等)について、ガンマ線、中性子、陽子線、炭素線等の医療に用いる放射線に対する耐放射線性は明らかになっていない。そこで本年度は以下を実施した。
a)高温超電導線材(Bi2223およびYBCO線材)の常温での中性子照射実験を行い、照射前後の液体窒素中の超電導特性を調べた。照射を1時間(2Gy)行った結果、Bi2223線材の場合は照射後のlcは照射前に比べ、140Aから120Aに低下した。一方、YBCO線材の場合は照射前後のlcはそれぞれ96.4Aと96.9Aで劣化は確認されなかった。
b)照射後のガンマ線スペクトルを測定した結果、Bi2223線材から110Agが観測された。これは安定化銀が放射化し、生成されたものと考えられる。YBCO線材からは基板のNiWから57Co、58Co、65Ni、185Wが、安定化層の銀から110Agと187Wが、銅から65Niが生成されたと考えられる。
c)運転温度下、通電状態で放射線を照射し、中性子照射前後の超電導特性を調べることのできる「照射実験用真空断熱容器」を設計・製作した。
3)Y系コイルシステムの特性評価・設計用計算機シミュレータの開発
有限要素-境界要素併用法および高速多重極法を組み合わせた、超電導特性を考慮可能な大規模3次元電磁場解析手法とそれに基づく計算機プログラムを開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 高温超電導線材の放射化特性2008

    • 著者名/発表者名
      植田浩史, 石山敦士, 鹿島直二, 長屋重夫, 宮原信幸
    • 学会等名
      2008年度秋季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと
    • 年月日
      2008-11-13
  • [学会発表] Radiation damage properties of HTS conductors2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda, A. Ishiyama, N. Miyahara, N. Kashima, S. Nagaya
    • 学会等名
      2008 Applied Superconductivity Conference
    • 発表場所
      シカゴ(米国)
    • 年月日
      2008-08-20
  • [学会発表] 高温超電導線材の放射化実験2008

    • 著者名/発表者名
      植田浩史, 石山敦士, 鹿島直二, 長屋重夫, 宮原信幸
    • 学会等名
      電気学会超電導応用電力機器研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-06-13
  • [学会発表] 高温超電導線材の放射化実験2008

    • 著者名/発表者名
      植田浩史, 石山敦士, 鹿島直二, 長屋重夫, 宮原信幸
    • 学会等名
      2008年度春季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      2008-05-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi