研究課題/領域番号 |
20360162
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
津田 裕之 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90327677)
|
研究分担者 |
神成 文彦 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40204804)
小原 實 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90101998)
|
キーワード | 導波路 / 平面光回路 / アレイ導波路回析格子 / 分散補償回路 / 時空間変換 / パルスシンセサイザ / フォトニックネットワーク / 光信号処理 |
研究概要 |
1.研究の目的 本研究では、相変化材料の利用とアレイ導波路回折格子フィルタの高度化によって、超大容量フォトニックネットワーク用光機能回路を実現することを目的とする。相変化材料を用いた自己保持機能を有する光スイッチを実現することにより、ノード処理の大幅な低消費電力化が期待できる。さらに、Si細線導波路と組み合わせることにより、全長15μm程度の極小光スイッチを構成することが出来る。また、本研究で取り組む光合分波回路によって、スペクトルのプリ/ポストエンファシス、プリチャープ/分散補償機能の付与等が可能になり、ネットワークを大容量化することが可能になる。 2.相変化材料を用いた自己保持型光スイッチの検討 光通信波長領域におけるカルコゲナイド相変化材料の複素屈折率評価を行った。結晶状態とアモルファス状態で屈折率が大幅に変化することを確認した。また、光スイッチを作成するためのSi導波路プロセスにおける位置合わせ方法を確立した。 3.超高速伝送用石英光機能回路 低屈折樹脂埋め込み微小曲げ導波路を用いた偏光分離回路の特性向上に成功した。特に、利用可能な波長帯域幅を100nm以上にすることが出来たことは特筆に値する。 4.伝送光波形最適化の検討 光周波数コムとアレイ導波路回折格子を利用する光パルスシンセサイザを利用し、理論及び実験から40Gbit/s伝送に適した光波形を検討した。
|