• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

量子ドットと量子細線を結合させた素子構造の形成法開拓と光伝導機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 20360163
研究機関豊田工業大学

研究代表者

榊 裕之  豊田工業大学, 工学部, 教授 (90013226)

研究分担者 大森 雅登  豊田工業大学, 工学部, PD研究員 (70454444)
キーワード量子デバイス / 量子ドット / 量子細線 / 1次元電子 / 光伝導 / 光検出器
研究概要

本年は、まず、GaAs(111)B表面に自然に形成される周期20nm程の多段原子ステップに沿って多重結合InGaAs細線構造を分子線エピタキシーの手法で作り、これを伝導路とするFET素子を形成し、電子の伝導特性を線に平行と直交方向について調べた。この結果、ゲート電圧を閾値近傍に設定すると、低温では線を横切る運動が抑制され、量子細線的な振舞いを示し、1次元的な電子伝導となること見出した。今後は、1次元性が高い温度まで保持できる条件を探る。
続いて、(111)B面上で形成が可能な量子ドットの形成法として、液滴エピタキシー法を検討し、GaAs系のドットの他にGaSb系やInAs系のドットの形成を可能とした。特に、液滴の堆積量やその後の、V族分子線への照射条件により、ドットの構造がどのように変化するかなどを明らかにした。また、得られたドット構造に対し、その蛍光特性を詳しく調べ、ドットの周辺にキャリアを発生させた時、それらがドットにどのように補足されるかを明らかにした。特に、光励起で生じた電子・正孔対を、拡散過程あるいは、電界の作用によるドリフトによって結晶内を移動させ、最終的に、ドットに流入する状況を制御し、電子の捕捉を高効率化する条件を明らかにした。
以上の知見を基にして、量子細線型の伝導路の近傍に量子ドットを形成した素子構造に関する設計と物性予測を進め、光照射効果により、細線型伝導路のコンダクタンスが顕著に変化させるための条件を示してきた。今後は、これらの素子の試作を進め、光伝導機能の実証と特性の評価と改善を進め、光検出素子応用の道を拓く。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Growth of GaSb dots on GaAs (100) by droplet epitaxy2009

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawazu
    • 雑誌名

      Physica status Solidi (b)246, No. 4

      ページ: 733-735

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical properties of GaSb/GaAs type-II quantum dots grown by droplet epitaxy2009

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawazu
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 94

      ページ: 81911

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous formation of a cluster of InAs dots along a ring-like zone on GaAs (100)by droplet epitaxy2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Noda
    • 雑誌名

      J. Crystal Growth 311

      ページ: 1836-1838

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic transport of electrons and holes in thin GaAs/AlAsquantum wells grown on(311)A GaAs substrates2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Noda
    • 雑誌名

      Physica E Vol. 40

      ページ: 2116-2118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetocapacitance measurement of selectively doped n-AlGaAs/GaAs heterojunction with InGaAs quantum dots2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawazu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Part 1, Vol. 47, (5), pt. 1

      ページ: 3763-3765

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magneto-capacitance study of an n-AlGaAs/GaAs heterojunction supporting a sizable dc current2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawazu
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (c) 5, No. 9

      ページ: 2879-2881

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of Ultra-low Density (〓 10^4 cm^<-2>) Self-Organized InAsQuantum Dots on GaAs by a Modified Molecular Beam Epitaxy Method2008

    • 著者名/発表者名
      Masato Ohmori
    • 雑誌名

      Applied Physics Express Vol. 1

      ページ: 061202-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron scatterings, in selectively doped n-AlGaAs/GaAsheterojunctions with high density self-assembled InAlAs antidots2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawazu
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters Vol. 93

      ページ: 132116-1-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 半導体ナノ構造による電子の量子制御と先端素子応用の探索2009

    • 著者名/発表者名
      榊 裕之
    • 学会等名
      第9回応用物理学会業績賞記念講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Optical properties of GaSb/GaAs type-II dots by droplet epitaxy2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawazu
    • 学会等名
      2008 International Conference on SOLID STATE DEVICES AND MATERIALS (SSDM2008)
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] 量子ドットをコア部に入れたフォトニック・バンドギャップ・ファイバでのレーザ発振2008

    • 著者名/発表者名
      大森雅登
    • 学会等名
      2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] 液滴エピタキシー法によるInAsドット群の自己形成と光学特性2008

    • 著者名/発表者名
      野田武司
    • 学会等名
      2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-02
  • [学会発表] 液滴エピタキシー法によるGaSb/GaAs タイプII量子ドットの光学特性2008

    • 著者名/発表者名
      川津琢也
    • 学会等名
      2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-02
  • [学会発表] Anisotropic transport of electrons in a novel FET channel with chains of InGaAs nano-islands embedded along quasi-periodic multi-atomic steps on vicinal (lll)B GaAs2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Akiyama
    • 学会等名
      29th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      2008-07-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi