速度40Gbps以上で対応可能な光信号処理による誤り検出・訂正技術の実現を目標とし、平成20年度に検討を決めた誤り検出・訂正用の符号、SOAの動作特性の数値シミュレーションの精度改善、実験的なSOA-MZI動作検証の結果を基盤として、平成21年度は以下の項目を検討した。 (1) 誤り検出・訂正回路用XOR回路の性能評価 キーデバイスとなる半導体光増幅器を用いたマッハツェンダー型(SOA-MZI型)全光スイッチによる排他的論理和(XOR)の動作をレート方程式により解析し、動作の最適条件を出力信号のQ値をもとに検討した。その結果、CWプローブ光を固定した場合にQ値が最大となる信号光パワーが存在すること、その値はCWプローブ光に対してある範囲に存在すること、2つの信号光パワーが同パワーにおいて最適になる結果が得られた。 この知見をもとに速度10GbpsにおいてXOR動作の実験を行ったところ、解析とほぼ同様の結果が得られ、解析の結果が定性的に正しいことが実証できた。 (2) 集積XOR回路の試作 平成20年度に作成したレイアウト構成を元に集積XOR回路を試作し、その特性を評価した。CWプローブ光を分岐し、2個のSOAを通って再度結合するMZIと、2つの入力を各SOAに独立に結合する部分、さらに高速化のためのpush-pull回路を半導体あるいは石英系光波回路(PLC)のどちらで作成するかを検討し、損失の低いPLCで作成することとした。またpush-pullのパワー分岐比と時間遅延をともに可変とすることで最適条件の詳細な検討ができる構成とした。試作回路のPLC部分の導波特性評価時に損失が予想よりもかなり大きいことが判明し、その原因を追求中である。
|