• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Cooperative分散無線中継ネットワークのフィールドトライアル

研究課題

研究課題/領域番号 20360170
研究機関京都大学

研究代表者

村田 英一  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (60252475)

キーワード協力中継 / 協調中継 / 送信ダイバーシチ / 無線中継 / マルチホップ通信 / 屋外伝送実験 / フィールド実験 / FPGA実装
研究概要

平成20年度は研究計画にしたがって(1)実験データ評価の基礎となる特性を計算機シミュレーションによって把握するための設備整備,及び(2)フィールド実験準備の完成,を行った.本研究の目的はCooperative無線中継の伝送特性評価をより現実的に行うためにフィールド実験を行うことである.本年度は(1)として計算機上に建物データを用意し,その中で電波の伝搬をシミュレートするレイランチング手法(レイトレースの一種)により得た伝搬路特性を用いて特性を評価するレイランチングによるシミュレーション評価を実施し,国際会議で発表を行った.この成果は当該国際会議において表彰を受けている.また,当初の計画の(2)についても,装置の準備と調整作業を行い,電波出力を大幅に低減した状態での室内伝搬環境においてほぼ安定した動作を確認した.現在,この動作のデータ取得準備中であるが,このような環境においてCooperativeマルチホップ中継装置(合計4台の送受信機)が実際に電波を発射し,30分以上の長時間にわたり誤りなく中継動作を行うことを確認している.ただし,室内伝搬環境であるため室内において人が動く等するとまれに伝送誤りが生じているが,これは正しい動作である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Performance evaluation of cooperative relaying networks using 3D ray launching method for wireless propagation prediction2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka
    • 学会等名
      IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2008-Fall)
    • 発表場所
      カナダ・カルガリー
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] Theoretical FER performance of multi-hop wireless cooperative networks using transmit diversity2008

    • 著者名/発表者名
      Yuji Oishi
    • 学会等名
      IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2008-Spring)
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2008-05-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi