• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

RFベースバンド統合信号処理による超低消費電力無線ノードの実現

研究課題

研究課題/領域番号 20360172
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

岡田 実  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252587)

研究分担者 原 孝雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (30372668)
齋藤 将人  琉球大学, 工学部, 准教授 (30335476)
宮本 龍介  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (10452525)
キーワードRF信号処理 / ベースバンド / 低消費電力 / 無線ノード / Zig-Bee / W-LAN / ESPARアンテナ / IEEE802.15.4
研究概要

ESPAR (Electronically Steerable Passive Array Radiator)アンテナの指向性をシンボルレートと同じ周波数で高速に変化させることで、シンボル内の振幅位相変動を発生させ、その変動量を平均化することでRF回路やデジタル信号処理部の規模を増加させることなくダイバーシチ効果を得ることができるシングルRFダイバーシチ方式の伝送特性を解析及び実験を行い明らかにした。
消費電力の小さい無線伝送方式として広く用いられているIEEE802.15.4の物理層標準を仮定し、提案ESPARアンテナによるSingle-RFダイバーシチ方式のシンボル誤り率特性の理論式を導出した。導出した理論式を用いて数値解析を行った結果、ESPARアンテナの寄生素子数および制御周波数の組を複数用意することでダイバーシチ利得を大幅に向上させることが可能であることを明らかにした。
また、本方式に基づくESPARアンテナを試作し、IEEE802.15.4を物理インタフェースとして用いるZig-Beeモジュールを試作アンテナに接続して伝送実験を行った。その結果、提案方式を用いることで、スループットを向上できることが明らかになった。
また、MACプロトコルについては、マルチルート符号化を用いたマルチホップネットワークの実装を行った。実装においては、省電力かつ開発コストの低い組込みJavaプロセッサを利用した。この実装により、マルチルート符号化による再送回数の減少が確認でき、消費電力の削減に効果があることが確認された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (17件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Bit Error Rate Performance of Single-RF Diversity Based on ESPAR Antenna2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kozu, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      The Seventh Advanced International Conference on Telecommunications (AICT 2011)
    • 発表場所
      Netherlands, St.Maarten
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] Nonlinearity Compensation for Super-Positioning Satellite System with Interference Canceller2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki MATSUDA, Takehiro ISHIGURO, Takao HARA, Minoru OKADA
    • 学会等名
      The Seventh Advanced International Conference on Telecommunications (AICT 2011)
    • 発表場所
      Netherlands, St.Maarten
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] Pedestrian Tracking Using Particle Filter with System Model Representing Camera Motion and HSV-based Observation2011

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Ishiguro, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      International Conference on Embedded Systems and Intelligent Technology (ICESIT2011)
    • 発表場所
      Thailand, Phuket
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] 監視システムの為の高信頼センサネットワーク2010

    • 著者名/発表者名
      岡田実, 塚本悟司
    • 学会等名
      イノベーションジャパン2010 大学見本市
    • 発表場所
      東京都 千代田区
    • 年月日
      20100929-20101001
  • [学会発表] Feasibility study of pedestrian tracking from a moving tamera using A system model with motion information2010

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Ishiguro, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      Proc.of World Automation Congress 2010
    • 発表場所
      兵庫県 神戸市
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] ESPARアンテナを用いたSingle-RFダイバーシチのビット誤り率特性2010

    • 著者名/発表者名
      Ziji Ma, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      International Conference on International Conference on Signal and Information Processing
    • 発表場所
      中国,長沙
    • 年月日
      2010-12-15
  • [学会発表] An adaptive scheme of impulsive noise suppression for ISDB-T receivers2010

    • 著者名/発表者名
      Ziji Ma, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS)
    • 発表場所
      中国,成都
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] Non-regenerative OFDM Relay Systems with Chunk-Based Power Allocation2010

    • 著者名/発表者名
      Masato Saito, Shuhei Haraguchi, Minoru Okada
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC 2010)
    • 発表場所
      Brazil,Recife
    • 年月日
      2010-10-13
  • [学会発表] ESPARアンテナを用いたSingle-RFダイバーシチのビット誤り率特性2010

    • 著者名/発表者名
      岡田実, 塚本悟司, 高津朋也
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 発表場所
      奈良県 奈良市
    • 年月日
      2010-10-07
  • [学会発表] Performance Improvement of Interference Canceller for Carrier Super-positioning by the Nonlinearity Compensation in Satellite Communications2010

    • 著者名/発表者名
      Takao Hara, Hiroki Matsuda, Kenta Kubo, Minoru Okada
    • 学会等名
      IEEE-ICWMC2010, Sept.2010
    • 発表場所
      Spain, Valencia
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] An Impulse Noise Suppression Scheme for An ISDB-T Receiver Using Adaptive Parameter Estimation2010

    • 著者名/発表者名
      Ziji Ma, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      Proc.of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia
    • 発表場所
      Philippines, Mnila
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] A Ray Tracing Model for Perimeter Intrusion Detection System Using RF-Coupled Leaky Coaxial Cables2010

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sato, Tadamasa Fukae, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      Proc.of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia
    • 発表場所
      Philippines, Mnila
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] GPU Implementation of Pedestrian Tracking based on Particle Filter for On-Board Camera2010

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Ishiguro, Ryusuke Miyamoto, Minoru Okada
    • 学会等名
      Proc.of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia
    • 発表場所
      Philippines, Mnila
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] Single-RF diversity for OFDM system using ESPAR antenna with periodically changing directivity2010

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tsukamoto, Tomoya Kozu, Minoru Okada
    • 学会等名
      International Symposium on Radio Systems and Space Plasma
    • 発表場所
      Bulgaria, Sofia
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] ESPAR antenna-based single-RF diversity for wireless sensor network systems2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Okada, Satoshi Tsukamoto, Tomoya Kozu
    • 学会等名
      2010 International Workshop on Information Communication Technology (ICT2010)
    • 発表場所
      Thailand, Bangkok
    • 年月日
      2010-08-24
  • [学会発表] ESPARアンテナによるSingle RFダイバーシチ2010

    • 著者名/発表者名
      岡田実, 塚本悟司, 高津朋也
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 発表場所
      東京都 新宿区
    • 年月日
      2010-07-23
  • [学会発表] 漏洩同軸ケーブルを用いた侵入者検出システムの伝搬モデルに関する一検討2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤智紀, 深江唯正, 宮本龍介, 岡田実
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(SIS研究会)
    • 発表場所
      北海道 網走市
    • 年月日
      2010-06-10
  • [図書] 衛星通信の電力・周波数効率化技術-エコ衛星通宿に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      原孝雄, 福井護
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      実業印刷株式会社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi